中四国の国公立大学を1校ずつ取り上げて紹介する本シリーズ。第8回となる今回は、鳥取大学です。
鳥取大学は「地域に根ざし、世界に羽ばたく」をモットーに掲げる鳥取県唯一の国立大学。医学部や農学部を中心とした実学的教育に加え、砂丘や山陰地方の自然環境を活かした研究活動も特徴的です。
地方の強みを生かした教育を受けたい学生にとって注目すべき大学といえるでしょう。
鳥取大学の基本情報
-
所在地:鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101
-
学部構成:地域学部、医学部、工学部、農学部
-
学生数:約6,000人(学部生+大学院生)
-
キャンパス:鳥取キャンパス(地域・工・農学部)、米子キャンパス(医学部)
鳥取大学の強み・特徴
1. 地域学部というユニークな存在
地域学部は、社会学・人文学・教育学などを融合した学部で、地域課題の解決やグローバルな地域研究を行います。地域と深く関わりながら学べる点が魅力です。
2. 医学部の地域医療への貢献
米子市にある医学部は、地域の医療を支える人材を育成する拠点。附属病院を有し、実践的な臨床教育が行われています。
3. 自然を活かした農学研究
鳥取砂丘や大山といった多様な自然環境を背景に、農業や環境資源に関する教育・研究が盛ん。砂丘研究は全国的にも有名です。
4. 工学部の産学連携
工学部は地元企業や自治体との共同研究に積極的。エネルギー、材料、建設など地域産業に直結した教育が展開されています。
よくあるご質問
Q. 鳥取大学の偏差値はどのくらいですか?
A. 医学部医学科は65前後、工学部や農学部は50〜55程度、地域学部は50前後が目安です。
Q. 鳥取大学はどんな学生に向いていますか?
A. 地域社会や地方創生に関心がある学生、自然や環境に関わる学びをしたい学生、医療分野で地域貢献したい学生におすすめです。
Q. キャンパスはどこにありますか?
A.鳥取キャンパス(地域学部・工学部・農学部)、米子キャンパス(医学部)の2拠点で構成されています。
Q. 鳥取大学の特徴的な研究は?
A. 鳥取砂丘を活かした環境研究、持続可能な農業研究、地域医療研究、防災科学研究などが代表的です。
Q. 就職や進路はどうですか?
A. 医学部は医師・看護師など医療職に直結。工学部は製造業・建設業・エネルギー関連企業へ、農学部は食品・農業・環境関連、公務員など幅広い進路があります。地域学部は教育、公務員、NPO、民間企業など多様な進路が開かれています。
まとめ:鳥取大学はこんな人におすすめ!
-
地域や自然をテーマに学びたい人
-
医療を通じて地域社会に貢献したい人
-
地方ならではのフィールドワークに魅力を感じる人
鳥取大学は、地域に密着した実学的教育を通じて「地方から世界へ挑戦する」学生を育成しています。
💡 関連記事リンク
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0 件のコメント:
コメントを投稿