投稿

ラベル(派閥)が付いた投稿を表示しています

中選挙区制の復活論が浮上?——政治家が「自由」を取り戻す選挙制度とは

イメージ
近年、永田町の一部で「中選挙区制を見直すべきではないか」という議論が再び熱を帯びています。 1994年の選挙制度改革で小選挙区比例代表並立制が導入されて以降、日本の政治構造は大きく変わりました。 しかしその変化が、本当に「健全な政治」を育てたのか――疑問を呈する声が増えています。 ■ 中選挙区制とは何か 中選挙区制とは、1つの選挙区から複数の議員(通常3〜5名)が当選する制度です。 有権者は1票を投じ、その得票数の上位数名が議席を獲得します。 かつての日本の衆議院選挙(1993年まで)はこの制度が採用されていました。 一見すると、候補者同士が同じ政党内で競い合う“仲間割れ”のようにも見えますが、 実はこの構造こそが「政治家個人の力」を育て、「党に縛られない政治」を可能にしていました。 ■ 党中央に逆らっても当選できる仕組み 小選挙区制では、候補者の公認権を持つのは党の中央組織です。 党本部の意向に逆らえば「公認されない=立候補できない」ため、 地方議員も国会議員も、中央に頭が上がらなくなります。 その結果、党首や幹部の意向が絶対化し、 「異論を唱える政治家」が次々と姿を消していきました。 一方、中選挙区制では事情が違います。 同じ政党から複数の候補者が立候補できるため、 党本部が1人を推しても、別の候補が“地元の人気”で勝ち抜くことが可能です。 つまり、 党中央に逆らっても生き残る道がある。 この“逃げ道”こそが、政治家に独立心を与える最大の要因でした。 ■ 政治家の自由意思を守る制度 中選挙区制では、政治家は「党」ではなく「有権者」と直接向き合う姿勢を強めざるを得ません。 なぜなら、同じ選挙区内で同じ党の候補者と競うからです。 結果として、各議員が独自の政策・信念・地域密着型の活動を展開し、 「自分の言葉で語る政治家」が数多く生まれました。 この構造が、時に派閥政治を助長したという批判もありますが、 裏を返せば、それだけ 多様な意見と個性が政治に息づいていた とも言えるのです。 ■ 小選挙区制が奪ったもの 小選挙区制は、「政権交代を起こしやすくする」目的で導入されました。 しかし実際には、党内の多様性を奪い、 「中央が決めた候補を地元がただ支持する」構造を固定化してしまいました。 その結果、議員たちは党執行部の顔色をうかがうようにな...