投稿

ラベル(凋落)が付いた投稿を表示しています

テレビのキャスター風情が意見を述べる時代 ― オールドメディアが見下される理由と新メディアの台頭 ―

イメージ
かつてテレビは「情報を伝える窓口」だった。 国民の多くがニュース番組を通して世界の出来事を知り、キャスターや解説者の言葉に耳を傾けた。 だが今、その信頼はもはや過去のものだ。 人々は冷めた目でこう言う——「またテレビが勝手なことを言っている」と。 ■「キャスターの意見番組化」が進むニュース 近年のニュース番組を見ていると、もはや「報道」よりも「感想発表会」だ。 キャスターやコメンテーターが、政治や社会問題に対して個人的な意見を堂々と語る。 しかも、それが事実の裏づけや専門的知見に基づくものであるとは限らない。 感情的なトーン、印象操作、極端な二元論——。 「視聴率が取れる発言」が最優先され、冷静な分析は後回しだ。 本来キャスターとは、事実を「伝える」存在であるはずだ。 だが今では、自分の考えを「押し付ける」存在に成り下がってしまった。 そしてもっとも問題なのはそれを「公共の電波」で垂れ流していることだ。 ■SNS時代に通用しない「一方通行の情報発信」 インターネットが発達した現代、私たちは誰でも情報発信者になれる。 SNSやYouTubeでは、政治家や専門家、現場の当事者が直接自分の言葉で語る。 一方通行ではなく、コメントや返信を通じて双方向の議論が成立する。 それに比べ、テレビはあまりにも古い構造だ。 「発信する側」と「受け取る側」を分け、視聴者をただの“受け身”にしてしまっている。 新メディアでは、情報の透明性とスピードが圧倒的だ。 例えば、災害や国際問題が起きれば、X(旧Twitter)やYouTubeライブを通して現場映像が即座に共有される。 それに対してテレビは、数時間後に「スタジオで討論」と称して同じ話題を繰り返す。 その内容の多くが、SNSで既に検証・反論された“古い情報”であることも少なくない。 ■オールドメディアが見下される理由 テレビが「オールドメディア」と軽視されるのは、単に時代遅れだからではない。 本質的には、「視聴者を見下している」からだ。 情報を上から選別し、「これが正しい」と押し付ける。 しかも、その基準はジャーナリズムではなく、スポンサーと視聴率だ。 一方、YouTubeやポッドキャストなどの新メディアは、視聴者を“共犯者”として扱う。 番組の制作過程を公開し、コメントを反映し、透明性を担保する...