ラベル 政治家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 政治家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

自民党総裁選挙の仕組みをわかりやすく解説!





自民党総裁選挙とは?

自民党総裁選挙とは、与党・自由民主党のリーダーを決める選挙です。


日本は議院内閣制をとっているため、国会で多数を占める自民党の総裁=そのまま次期首相になるケースがほとんど。つまり、総裁選は日本のリーダーを決める重要な選挙なのです。




投票権を持つのは誰?

自民党総裁選では、大きく分けて「議員票」と「党員票」の2種類があります。


1. 議員票

  • 自民党所属の国会議員が1人1票を持つ

  • 衆議院・参議院あわせて約370票前後

  • 派閥単位でまとまって投票するケースが多く、「組織力」が大きな影響を与える


2. 党員票(地方票)

  • 全国の自民党員や党友が投票

  • 合計で「議員票と同数」に換算される(例:議員が370人なら党員票も370票に相当)

  • 地方組織の強さや国民的人気を反映しやすいのが特徴




通常選挙と緊急選挙の違い

通常選挙(任期満了時に実施)

  • 議員票+全国の党員票がフルに反映

  • 世論人気や党員支持が強い候補に有利



緊急選挙(首相辞任などで急に実施)

  • 議員票+都道府県代表票(47票)で行われる

  • 党員票が縮小されるため、「派閥の力学」がより強く働く




選挙の流れ

  1. 第1回投票
     議員票+党員票を合計。過半数を獲得すれば即当選。

  2. 決選投票(過半数に届かない場合)
     上位2人による再投票。

     - 投票権:議員票+都道府県連代表票(47票)
     - 過去の選挙では、この決選投票で逆転が起きることも多い




過去の傾向から見る総裁選

  • 2001年 小泉純一郎 → 圧倒的な党員票で勝利

  • 2012年 安倍晋三 → 石破茂が党員票で優位も、決選投票で逆転

  • 2021年 岸田文雄 → 河野太郎が1回目で党員票を伸ばすも、決選で岸田が勝利

  • 2024年 石破茂 → 高市早苗が党員票で上回るも、議員票で石破が勝利

👉 1回目は党員票がカギ、決選では議員票がカギ というのが定番のパターンです。




まとめ

  • 自民党総裁選挙は「議員票+党員票」で行われる

  • 通常選挙は世論人気型、緊急選挙は派閥型の勝負になりやすい

  • 過去の傾向からは「決選投票での逆転」がしばしば起きている


ニュースで「誰が有利か?」と報じられる背景には、この仕組みと過去のパターンがあるのです。



キーワード:自民党総裁選挙 仕組み/自民党総裁選 投票方法/議員票 党員票/決選投票



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

最新の投稿

小泉進次郎氏が首相になったら?──懸念されるポイントと“適格性”への疑問

自民党内で人気のある政治家の一人に、小泉進次郎氏がいます。小泉純一郎元首相の息子であり、爽やかなイメージやメディア映えする発言で、国民的な知名度も抜群です。 しかし「もし進次郎氏が首相になったら?」と考えると、懸念点が少なくありません。 本記事では、彼が首相・政治家として不適格...

人気の投稿