投稿

ラベル(総裁選挙)が付いた投稿を表示しています

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

イメージ
  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から言えば、それは自民党の“自壊”を早め、支持をさらに大きく失う分岐点になるだろう。 1. 党員と議員の断絶が露呈する 総裁選は「党員票」と「議員票」で構成される。 もしも党員票で高市氏が明確に1位となれば、それは 草の根の自民党支持者の意思表示 だ。地方や中小企業、保守層の強い期待が高市氏に集まった証となる。 しかし、前回と同様にそれを議員票でひっくり返し、小泉氏が総裁になるような展開になれば── 「自民党は党員の声を無視する政党」という烙印を押されることになる。 2. 小泉候補の“軽さ”が致命傷に 小泉氏は知名度が高い一方、政策の具体性や中身に乏しいという批判が根強い。 仮に議員票で逆転したとしても、国民はこう見るだろう。 「結局、自民党は人気やイメージだけでトップを選んだのか」 「政策よりもパフォーマンスを優先する幼稚な政党だ」 高市氏が掲げる積極財政や科学技術投資といった“比較的まともな政策”を押しのけてまで、小泉氏を担ぎ出した議員たち。 その判断の軽さは、国民の信頼をさらに失わせることになる。 小泉なんか担ぎ上げて、次の選挙が有利になると考えているのだとすれば、妄想はなはだしい。 3. 「国民不在」の政治の象徴に 総裁選は、自民党にとって国民に政策を示す大きなチャンスだ。 ところが、党員票を無視して議員票で小泉氏を選んだなら、それは「国民不在」の政治を象徴する出来事となる。 国民はこう受け止めるだろう。 「やはり自民党は自分たちの利権と都合で動くだけの政党だった」 この失望感は一過性のものではなく、次の選挙での投票行動に確実につながる。 4. 自民党消滅へのシナリオ 国民の声を軽視し続ける政党は、やがて支持を失い、組織そのものが崩壊していく。 党員票トップの高市氏を押しのけ、小泉氏を総裁に据えるような愚を犯せば── 草の根支持層の離反 保守層の見限り 無党派層からの強い反発 これらが重なり、自民党は“支持率低下スパイラル”に陥るだろう。 そ...

自民党総裁選挙の仕組みをわかりやすく解説!

イメージ
自民党総裁選挙とは? 自民党総裁選挙とは、与党・自由民主党のリーダーを決める選挙です。 日本は議院内閣制をとっているため、国会で多数を占める自民党の総裁=そのまま次期首相になるケースがほとんど。つまり、 総裁選は日本のリーダーを決める重要な選挙 なのです。 投票権を持つのは誰? 自民党総裁選では、大きく分けて「議員票」と「党員票」の2種類があります。 1. 議員票 自民党所属の国会議員が1人1票を持つ 衆議院・参議院あわせて約370票前後 派閥単位でまとまって投票するケースが多く、「組織力」が大きな影響を与える 2. 党員票(地方票) 全国の自民党員や党友が投票 合計で「議員票と同数」に換算される(例:議員が370人なら党員票も370票に相当) 地方組織の強さや国民的人気を反映しやすいのが特徴 通常選挙と緊急選挙の違い 通常選挙(任期満了時に実施) 議員票+全国の党員票がフルに反映 世論人気や党員支持が強い候補に有利 緊急選挙(首相辞任などで急に実施) 議員票+都道府県代表票(47票)で行われる 党員票が縮小されるため、「派閥の力学」がより強く働く 選挙の流れ 第1回投票  議員票+党員票を合計。過半数を獲得すれば即当選。 決選投票(過半数に届かない場合)  上位2人による再投票。  - 投票権:議員票+都道府県連代表票(47票)  - 過去の選挙では、この決選投票で逆転が起きることも多い 過去の傾向から見る総裁選 2001年 小泉純一郎 → 圧倒的な党員票で勝利 2012年 安倍晋三 → 石破茂が党員票で優位も、決選投票で逆転 2021年 岸田文雄 → 河野太郎が1回目で党員票を伸ばすも、決選で岸田が勝利 2024年 石破茂 → 高市早苗が党員票で上回るも、議員票で石破が勝利 👉 1回目は党員票がカギ、決選では議員票がカギ というのが定番のパターンです。 まとめ 自民党総裁選挙は「議員票+党員票」で行われる 通常選挙は世論人気型、緊急選挙は派閥型の勝負になりやすい 過去の傾向からは「決選投票での逆転」がしばしば起きている ニュースで「誰が有利か?」と報じられる背景には、この仕...