投稿

ラベル(公明党)が付いた投稿を表示しています

公明党との連立はなぜ「毒まんじゅう」と呼ばれるのか―自公連立の崩壊を機に考えてみる。

イメージ
自公連立が崩壊した今となっては、という話だが、公明党との連立は「毒まんじゅう」という表現が使われることがある。 「毒まんじゅう」とは、一見すると甘くおいしそうだが、食べれば命取り――つまり、「表向きは得に見えても、長期的には致命的な害をもたらす提携」や「魂を売る取引」を指す。 そして、まさにその象徴が 自民党と公明党の連立関係 だといわれている。 ■ 1. 公明党という“選挙マシン”の魔力 自民党にとって、公明党は長年にわたる「選挙の生命線」だ。 学会組織を基盤にした公明党は、全国津々浦々にまで浸透した組織票を持ち、選挙ごとに自民党候補を支えてきた。 地方区や接戦区では、この公明票が「勝敗を左右する決定打」となることも珍しくない。 そのため、自民党の議員たちは公明党との関係を切ることができない。 「毒まんじゅう」とはつまり、この“票の甘味”に依存してしまった状態を指す。 ■ 2. 政策の主導権が奪われる副作用 だが、このまんじゅうには明確な“毒”がある。 選挙支援と引き換えに、公明党は政策面で強い影響力を持つようになった。 たとえば―― 経済対策としての現金給付 防衛政策の制約(集団的自衛権の限定容認) 対外国人政策(主に、規制を緩くする面において) など、本来は自民党が主導すべき政策が、公明党の顔色をうかがう形で調整されてきた。 つまり、自民党が政権与党でありながら、 政策のブレーキを握られている のである。 ■ 3. 国民のための政治ではなく“連立のための政治”へ この構図の最も深刻な問題は、政治の目的が「国民のため」ではなく「連立維持のため」になってしまうことだ。 経済対策、外交、安全保障――どの議題でも、自民党がまず気にするのは「公明党が反対しないかどうか」。 結果として、政策は中途半端な妥協の産物となり、国家としての方向性が曖昧になる。 これが「毒まんじゅう」の真の意味だ。 最初は少しの譲歩だったはずが、いつのまにか主導権そのものを奪われてしまう。 ■ 4. 公明党にとっても“毒”になりつつある 一方、公明党にとっても、この連立は両刃の剣だ。 本来「庶民の味方」を掲げてきた公明党が、自民党と肩を並べて政権を支えることで、庶民感覚とかけ離れた政策にも責任を負うようになった。 その結果...

日本維新の会の連立入り模索──焦りと幼稚さが生む“薄っぺらい政治”

イメージ
一時は「第三極」として脚光を浴びた日本維新の会。だが、最近ではその勢いに陰りが見え、支持もじわじわと失われつつある。 その焦りからか、維新は自民党・公明党との連立入りを模索しているとささやかれている。 しかし、この動きは単なる政局の話ではない。そこには、維新という政党の 幼稚さと政策の薄っぺらさ 、さらには 有権者をだます詐欺的手法 が透けて見えるのだ。 焦りの背景──失われつつある支持 維新は「改革」「身を切る」といったキャッチーなフレーズで支持を集めてきた。 だが、その実績はどうか。大阪では教育・医療・福祉の削減、公共サービスの民営化が進み、「市民生活の質が低下した」という声が絶えない。 その実態が広く知られるにつれ、有権者の支持は徐々に離れていった。 そしていま、維新は“生き残り”をかけて自民・公明との連立に活路を見出そうとしているのだ。 幼稚な連立模索 連立入りの狙いは明白だ。 「自力では政権を取れない。ならば権力にすり寄るしかない」──その程度の発想である。 これは、政党としての独自性や理念を放棄し、ただ権力にぶら下がろうとする幼稚な姿勢に他ならない。 「改革」を唱えてきた政党が、結局は既存の権力に迎合する──この矛盾こそ、維新の正体を如実に物語っている。 薄っぺらい政策と詐欺的手法 維新の政策は、耳ざわりの良いスローガンばかりだ。 「身を切る改革」「既得権益の打破」──だがその中身を見れば、社会保障削減や民営化推進といった“負担の押し付け”ばかり。 しかも、その説明は詐欺的とさえ言える。 「効率化」と言えば聞こえはいいが、実際には住民サービスの切り捨て。 「財政健全化」と言えば聞こえはいいが、実際には国民への増税と給付削減。 キャッチコピーで国民を酔わせ、実態は冷酷な緊縮政策──これを「改革」と呼ぶのは、まさに詐欺的手法だろう。 連立が意味するもの もし維新が自民・公明との連立に加わればどうなるか。 緊縮財政はさらに加速し、社会保障は切り捨てられ、地方格差は拡大するだろう。 そして何より、国民にとっての最大の不幸は、「改革の旗手」として期待された維新が、結局は“権力の補完勢力”にすぎなかったことが白日の下にさらされることだ。 結論──「焦りの政治」に未来はない 維新の連立模索は、支持を失った政党の焦りと幼稚さの表れである。 その政策は...