投稿

ラベル(比例代表)が付いた投稿を表示しています

比例復活は民意をくみ取る制度?──死に票を減らす日本の工夫を解説

イメージ
  「落選したのに当選?」「ゾンビ議員?」 ――こうした批判の声を耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかし、実は 比例復活制度 は、日本の選挙制度が抱える「民意のゆがみ」を是正するための仕組みでもあります。 この記事では、比例復活の本来の目的である「民意の反映」と「死に票の軽減」について、分かりやすく解説します。 ■ 小選挙区制の弱点──“一人しか当選できない”弊害 日本の衆議院選挙は、「 小選挙区比例代表並立制 」という制度を採用しています。 全国を小さな選挙区に分けて、それぞれから1人だけ当選するのが「小選挙区制」です。 一見、単純明快で良さそうに見えますが、実はこの仕組みには大きな弱点があります。 ● 少数派の意見が切り捨てられる 小選挙区制では、2位以下の票はすべて“死に票”になります。 たとえば、 A候補:51% B候補:49% という結果なら、49%の有権者の意見はまったく反映されません。 これが全国で積み重なると、 有権者の半数近くの票が無視される という現象が起きてしまうのです。 ■ 比例代表制が“民意の補助線”になる この問題を補うために導入されたのが、「 比例代表制 」です。 政党ごとの得票率に応じて議席を配分することで、より多くの民意を国会に反映させる狙いがあります。 たとえば、小選挙区で落選した候補者であっても、その政党全体として一定の支持を得ていれば、比例枠で復活できる。 これが、いわゆる「比例復活」です。 ■ 「比例復活」は民意の反映装置 比例復活は、落選者を救うための制度ではありません。 むしろ、「 死に票をできるだけ減らす 」という民主主義の根本理念に基づいた仕組みなのです。 ● 具体例で見る比例復活の意義 仮に、ある党が全国で20%の支持を得ているとしましょう。 しかし、すべての選挙区で僅差の2位だった場合、 小選挙区だけなら議席ゼロ です。 これでは、その20%の有権者の意見が完全に無視されてしまいます。 比例復活制度があれば、比例代表でその支持が議席に換算され、 「全国の民意」がより正確に議会に反映される のです。 ■ 批判されがちな「ゾンビ議員」も、実は民意の代弁者 「ゾンビ議員」という言葉は、感情的には理解できます。 しかし、冷静に考...