投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

インフラのないところに企業は来ない~企業の経営者になった気分で考えてみよう!~

イメージ
インフラが整っていない地域に、 日々激しい競争にさらされている一般企業が来るはずがありません。 それが数字として現れているようです。 「企業誘致 遠い政府目標」 https://dbs.g-search.or.jp/aps/QCGT/main.jsp?ssid=20190326231442984gsh-ap03 …。 当たり前ですね。 自分が経営者だとしてみましょう。 生産したモノやサービスを誰かに消費してもらわなければ、 所得及び利益は生まれません。 であれば、消費者により近い場所に会社を置きたいと考えるはずです。 近い場所でなくても、 消費者がより多くいる場所に、より便利に到着できる場所を選ぶ はずです。 考えてみれば、当たり前ですね。 政府は声高に 「地方創生!」 を叫びますが、 本当にそれを実現したければ、 交通などのインフラに予算を十分に振り向け、 その整備を進めるのが筋です。 でも、 緊縮財政のせいで全くインフラ整備をしない 。 政府自身が地方創生の足を引っ張っていることがよくわかります。 やはり、緊縮財政を打破しなければ、何も始まりませんね。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok

現代貨幣理論(MMT)が日本を救う~主流派経済学者が猛烈に批判する理論とは?~

イメージ
アメリカの経済学会や政界において、 現代貨幣理論( MMT ) が注目を集めています。 【財政赤字容認論、米で浮上】 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42489020V10C19A3EA1000/ 米国で「財政赤字は問題ない」とする異端の経済政策論が話題になっている。 財政支出拡大を求める民主党左派が支持し、政策当局者や米経済学界を巻き込む論争になっている。2020年の米大統領選も絡んで、大衆迎合的政策で財政規律が緩む恐れもある。 「自国通貨建てで借り入れができる国は財政赤字を心配しなくてよいという考え方は間違いだ」。2月26日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長はこう言い放った 。議員が「MMT」について質問した時のことだ。MMTはModern Monetary Theory(現代貨幣理論)の頭文字をとった経済理論で、今はネット上のブログなどを通じて拡散している。 徴税権を持つ国が発行する貨幣は、国の信用がその裏付けになるという表券主義に基づく理論とされる。 MMTの支持者は「自国通貨建てで政府が借金し物価が安定している限り、財政赤字は問題ない。政府の借金は将来国民に増税して返せばよい。無理に財政赤字を減らし均衡させることにこそ問題がある」といった趣旨の主張をしている。 提唱者の一人として注目を集めているのがニューヨーク州立大教授の ステファニー・ケルトン氏 だ。16年の大統領選で社会民主主義者を標榜し若年層の人気を集めたバーニー・サンダーズ上院議員のアドバイザーをつとめた人物だ。 ケルトン氏は最近、 ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とネット上でMMTをめぐり論争を繰り広げた。さらにローレンス・サマーズ元財務長官、ケネス・ロゴフ・ハーバード大教授ら著名学者が論戦に参加、論争は熱を帯びている。 主流派経済学者やFRBなどの政策当局者はMMTを異端の学説として強く批判している。長期停滞論を唱え低金利のうちに国債を発行しインフラ整備などをすべきだと主張していたサマーズ氏からみても「危険思想」と映るようだ。同氏は米紙への寄稿でMMTは対外取引のない閉鎖経済でない限り、通貨暴落やハイパーインフレを招くリスクがあると反論した。 サマーズ氏ら主流派は、景気刺激

「タレント議員」などいりません~客寄せパンダに惑わされる愚かな有権者にはなりたくない~

イメージ
当たり前ですが、 政治家のいわゆる 「タレント候補」 など、不要です。 「『タレント候補』は必要か」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40478060V20C19A1SHA000/ 「青山学院大学が5連覇をしていたらな」 おとそ気分も抜けない1月初旬、自民党議員がこうつぶやいた。学生3大駅伝のうち、出雲駅伝と全日本大学駅伝の2冠を達成した青学大が1月2、3両日の箱根駅伝で2位に終わったことを残念がっていたのだ。それは、なぜか。 青学大を箱根駅伝で4年連続優勝に導いた陸上部長距離監督の原晋氏に対し、今夏の参院選の候補者になりうる人物として熱い視線を送っていたからだ。 今年の箱根駅伝は、平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)が往路で30.7%、復路で32.1%と、日本テレビ系で中継が始まって以来、往復ともに過去最高を記録。人気の高まりに比例し大学側にも入学志願者増などの経済効果をもたらす。青学大を制して創部59年、46回目の出場で初優勝した東海大学の広告効果は「数十億円を超える」(大学関係者)そうだ。 政界でもこうした効果に着目し箱根駅伝での優勝校の監督へのラブコールとつながる。知名度の高さによる集票力への期待という点では、青学大の原監督も広い意味で「タレント候補」といえると思うが、そもそも票が見込める人物が即、政治家としてふさわしいとみなしていいのだろうか。 (後略) …。 この記事を読んで、改めてそう感じました。 確かに、知名度のある候補がある政治トピックスにスポットを当てることで、 一般の注目度が高まるという、極ごく一定の効果はあるでしょう。 しかし、タレント候補が政治家に必要な 「目の前の民を安んずるために、地道な実践を繰り返す」 なんて行為ができるでしょうか? できるはずがありませんね。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok

近所の喫茶店が閉店~デフレの長期化で個人経営の飲食店は絶滅危惧種に!?~

イメージ
先日、 私の家の近くにある、 お気に入りの喫茶店が閉店 しました。 何だろう、この喪失感。 今の町に越してきて、約3年。 毎週通っている時期もありました。 それほど、落ち着いて過ごせる場所でした。 閉店を知ってまず考えたのは、 「これも、デフレ不況のせい?」 私もかなり病んでますね💦 閉店の理由を知るすべはありませんが、 どうか、 年齢など、経済的な理由以外で閉店を決めたことを願いたいですね。 でないと、 「また、経済政策の失敗でこうした地域のお店が潰れたのか…」 と、落ち込んでしまいます。 またいつか、あのお店のコーヒーが飲みたいですね。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok