投稿

ラベル(ノーベル賞)が付いた投稿を表示しています

ノーベル経済学賞の茶番──“本物のノーベル賞”とは関係のない作られた栄誉

イメージ
毎年秋になると話題になる「ノーベル経済学賞」。 日本でも「経済学者が世界で認められた!」という報道が繰り返されますが、実はこの賞、“本来のノーベル賞ではない”ということをご存じでしょうか。 その背景を知ると、ノーベル経済学賞の「茶番ぶり」と「政治的性格」が浮かび上がってきます。 ■ ノーベル経済学賞はアルフレッド・ノーベルの遺志とは無関係 まず最初に指摘しておきたいのは、 ノーベル経済学賞は「正式なノーベル賞」ではない という点です。 これは単なる陰謀論でも揚げ足取りでもなく、 事実 です。 ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルが遺言によって創設した本来の賞は次の5つだけです。 物理学賞 化学賞 医学・生理学賞 文学賞 平和賞 これに「経済学賞」が含まれていないのは、ノーベル自身が 経済学という学問の“恣意性”や“政治的利用”を嫌っていた からだとされています。 ■ 経済学賞は「スウェーデン国立銀行」が勝手に作った賞 ではなぜ経済学賞が存在するのか。 その答えは1968年、スウェーデン国立銀行(リクスバンク)が自らの創立300周年を記念して創設したことにあります。 つまり、正式名称は 「アルフレッド・ノーベル記念 スウェーデン国立銀行経済学賞」   なのです。   ノーベル財団の管理下に“便宜上”置かれていますが、 ノーベル本人の遺産や遺志とは無関係 。 本来のノーベル賞に“寄生”した形で作られた後付けの賞にすぎません。 ■ 政治と金融資本が見え隠れする選考構造 さらに問題なのは、この経済学賞が 中立的な学術評価に基づいていない という点です。 多くの受賞者はアメリカの名門大学(ハーバード、シカゴ、MITなど)に集中しており、その背後には 国際金融資本や新自由主義的経済思想の正当化 が見え隠れします。 たとえば1980年代以降は、「市場原理」「グローバル化」「規制緩和」を称賛する理論を展開した学者が次々と受賞。 しかしその理論が現実経済に与えた影響──貧富の格差拡大、金融危機の連鎖──については一切の反省がありません。 つまりノーベル経済学賞は、 金融資本主義の理論的免罪符 として機能してきた側面があるのです。 ■ 経済は「科学」ではなく「価値判断の学問」である そもそも、経済学を「ノーベル賞の...