【高知大学編】地域と自然に根ざした学びが魅力!四国の海と森に囲まれた国立大学






中四国の国公立大学を1校ずつ取り上げて紹介する本シリーズ。第6回となる今回は、高知大学です。


高知県唯一の国立大学である高知大学は、地域社会と密接に結びついた教育と研究が特徴。海洋学や農林学といった自然資源分野から、医療・人文・社会科学まで幅広い学問領域を提供し、地域創生にも積極的に取り組んでいます。


受験を検討している学生に向けて、その魅力と特色をわかりやすく解説します。




高知大学の基本情報

  • 所在地:高知県高知市曙町2丁目5番1号

  • 学部構成:人文社会科学部、教育学部、理工学部、農林海洋科学部、医学部、地域協働学部

  • 学生数:約6,500人(学部生+大学院生)

  • キャンパス:朝倉キャンパス(人文・教育・理工・地域協働)、物部キャンパス(医学部)、南海キャンパス(農林海洋科学部)




高知大学の強み・特徴

1. 自然環境を活かした学び

四万十川や太平洋など豊かな自然を背景に、農林業・海洋科学・環境学などの実践的教育が充実。海や森でのフィールドワークは全国的にも特色があります。


2. 地域医療を担う医学部

医学部は高知県内の医療人材を育成する拠点。地域医療に直結した教育が行われ、地域貢献度が高いことでも知られています。


3. 「地域協働学部」というユニークな学部

地域課題を解決する人材を育成する目的で新設された「地域協働学部」は、地域創生やまちづくりに関心がある学生に人気。実際の地域プロジェクトに参加できる点が特徴です。


4. グローバル教育と交流

海外の大学との交流も盛んで、特にアジア太平洋地域との連携を強化。英語教育や留学プログラムも整備されています。




よくあるご質問

Q. 高知大学の偏差値はどのくらいですか?

A. 医学部医学科は65前後、理工学部や農林海洋科学部は50〜55程度、人文社会科学部や教育学部は50前後が目安です。



Q. 高知大学はどんな学生に向いていますか?

A. 地域貢献や自然環境に関心がある学生、農業・海洋・環境分野に興味を持つ学生、地域医療や地域づくりに関わりたい学生におすすめです。



Q. キャンパスはどこにありますか?

A.朝倉キャンパス(人文社会・教育・理工・地域協働学部)、物部キャンパス(医学部)、南海キャンパス(農林海洋科学部)と、学部ごとに分かれていますが、いずれも高知市内にあります。



Q. 高知大学の特徴的な研究は?

A. 海洋資源の活用研究、森林資源の持続可能な利用、南海トラフ地震を見据えた防災研究など、地域と直結したテーマが多いです。



Q. 就職や進路はどうですか?

A. 医学部は医師・看護師など医療系専門職に直結。理工・農林海洋科学部は製造業、食品業界、環境関連企業への就職が多く、地域協働学部は行政や地域NPO、公務員など幅広い進路が開かれています。




まとめ:高知大学はこんな人におすすめ!

  • 自然や地域と関わる学びをしたい人

  • 医療や地域医療に貢献したい人

  • 地域創生やまちづくりに興味がある人


高知大学は、地域と自然を舞台に自分らしい学びを追求できる大学です。




💡 関連記事リンク





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

【2025年東京都議会選挙】結果予想と注目ポイント──首都決戦の行方は?

「どこに投票すればいいか分からない人へ」──参院選の“選び方”ガイド【2025年版】

新しいメディアは時代を変えるか?~兵庫県知事選から見るSNSの可能性と恐怖~