そこででできたのが、冒頭にあるコレ!!!
案外高いのでは?と思うかもしれませんが、
業種 | 家具 |
---|---|
杜の街ポイント付与 | 対象外 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 水 |
フロア | 杜の街プラザ2F |
公式SNS |
業種 | 家具 |
---|---|
杜の街ポイント付与 | 対象外 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 水 |
フロア | 杜の街プラザ2F |
公式SNS |
タイトルの通りです!
RCC中国放送の渕上沙紀アナウンサーが、
渕上沙紀アナウンサー 公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/saki_fuchigami/?hl=ja
RCC SCHOOL「こどもリポーター体験」という企画で、
子供たちとロケを回りながら、リポートの手本を示す動画が公開されています。
渕上アナも先生で奮闘、RCC SCHOOL「こどもリポーター体験」第1弾
https://www.youtube.com/watch?v=fd8RnxU2jiw&t=853s
詳細は以上のリンクから見てもらえればと思うのですが、
個人的にかなりの名(迷?)場面がありました。
企画の趣旨はリポートを本職とするアナウンサーとともに
子どもたちにテレビのリポートを体験してもらい、学びを深めてもらおうというもの。
本来であれば、その本職たる渕上アナがびしっと素晴らしいリポートを
見せてくれると期待したいところですが…。
動画の13分25秒ごろからをぜひご覧いただきたいのですが、
なんと、クリームパンを食べた食リポが…
「これは、飲めるパンです!!!」
?????????笑
いや、パンは飲めないでしょう、いくら何でも笑
実際に、ディレクター?さんたちから「飲めないでしょ💦」
という突っ込みを入れられています。
しかも、これを「完璧なリポートを見せます!」と息巻いたうえで
さく裂させるという…笑
このほかにも、動画の序盤で
タコの足を触ってリポートすることなく奇声を上げるなど、
子どもたちに以上に目立ってしまっている様々な迷場面がありますので、
暇なときにぜひ見てみて下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
先日、閣議決定された補正予算の規模は29兆1,000億円で決着しました。
その舞台裏では、財務省と自民党議員の間でこんな闘争があったようです。
経済対策を懸けた仁義なき戦い 萩生田政調会長を激怒させた財務省の“禁じ手” 「責任を取るのはあなたたちじゃない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/190893?display=1
「禁じ手には禁じ手で返した」。
自民党の政策責任者・萩生田光一政調会長は、総合経済対策を巡る財務省との攻防をこう表現した。与党四役の一人を怒らせた、財務省の“禁じ手”とは一体何だったのか。
29兆1000億円の巨額予算を巡る“仁義なき戦い”の舞台裏を追った。
■会議中に入った岸田総理からの電話
10月26日午後、東京・平河町の自民党本部9階の会議室。物価高や円安などに対応するための総合経済対策をテーマにした会議を取り仕切っていた、萩生田政調会長の携帯電話に着信が入る。電話の主は岸田総理だった。
(後略)
内閣の支持率が下がり続け、上がり目も見えないなか、
次の選挙での落選を恐れる自民党の議員たちは元々、
財務省が提案する15兆円規模の補正予算案について「足りない!」と
不満を持っていたようなんです。
確かに、ここでしっかりした経済対策を打てなければ、
地元の支援者たちに顔が向けられないですもんね💦
しかし、記事によるとなるべく補正予算の金額を抑えたい財務省は、
わあわあ言ってくる自民党の議員たちを交わすかのように、
鈴木財務大臣を通じて岸田首相に直接「補正予算の規模は25兆円」と伝え、
既成事実化を図るという暴挙に出ます。
すると、その報告を聞いた岸田首相は萩生田政調会長に電話で事実を確認。
萩生田氏が「まだ調整中です」と答え、財務省の暴挙に激怒。
補正予算について議論していた自民党議員にも暴挙が知れ渡り、
「政策の責任をとるのはあなたたちじゃない、国民に選挙で選ばれた我々なんだ。結果の責任は我々が問われるんだ」
との言葉が財務省の役人に浴びせられたようです。
こうした流れを受け、補正予算は29兆1,000億円という金額に落ち着きました。
この報道から分かるのは、
①落選の危機にある政治家は必死になる
②政治家はその気になれば財務省と闘える
以上の2点だと思います。
①については、わかりやすいですね。
落選して一般人に戻ることにおびえる政治家は、
必死になって実績として誇れるような規模の経済対策・補正予算を組むことに尽力する。
②については、
なんだかんだ言って、
政治家は役人を力でねじ伏せることができるということですね。
本来、予算というのは選挙で選ばれた国会議員が議論して決めていくものです。
それを、財務省は否定するような行動をとったから、政治に反撃された。
つまり、反撃する意志さえあれば、いつでもできるということです。
これは今後につながる重要なことだと僕は思います。
普段は財務省の言いなりのように、
緊縮財政を進める自民党の議員さんたちですが。
恐らく、彼らはこれまで財務省の考え方ややり方に疑問を感じなかったからこそ、
そのように行動されていたんだと思います。
ということは、デフレを深刻化させる緊縮財政を転換させるには、
今回のように財務省の考え方や物事の進め方対して、
政治家に疑問を感じてもらえるようにする。
例えば、ありもしない財政破綻論や緊縮財政の実現のためには手段を選ばない
財務省の異常性などを政治家に知らしめることが大事なのだと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
プロ野球・広島東洋カープのファン、また巨人ファンを共に驚かすニュースが先日報道されました。
去り際も配慮忘れず 涙の長野久義 らしさ全開でカープに別れ「送別会は受け付けません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d36ec7b44360c2164735553dc21278914a5b106
広島、巨人両球団は2日、長野久義外野手(37)の巨人への移籍が合意に達したと正式発表した。
長野はこの日、マツダスタジアムを訪れ、関係者らへ挨拶した。その後、報道陣の取材ではチームやファンへの思いを問われ、涙を流して感謝した。
(後略)
2019年オフ、カープから巨人にFA移籍した丸佳浩選手の人的補償により、
カープに移籍した長野選手が、なんと古巣の巨人に戻る、とのこと。
また、移籍の方法は「無償トレード」!
その名の通り、カープが巨人に無償で長野選手を引き渡した形です。
この報道を目にした際、
「カープ球団による何らかの配慮によって実現したのでは?」と思いましたが、
どうやら、そんな感じのようです。
長野久義を巨人復帰に導いた広島・鈴木本部長の親心「約束はないんか?」から生まれた信頼
https://news.yahoo.co.jp/articles/caec09a83542e627c6975da01ba22c338074ac71
広島・長野久義外野手(37)の巨人へのトレード移籍が合意に達したと両球団から2日、正式発表された。長野は2019年1月に巨人がFAで獲得した丸佳浩の人的補償で広島に加入。巨人には5シーズンぶりの復帰となる。電撃トレードの舞台裏ではどんな動きがあったのか――。広島・鈴木清明球団本部長の言葉から、スターを巡るドラマを振り返る。
(後略)
詳しくは記事に譲りますが、カープの鈴木球団本部長が長野選手のプロ野球人生を考えた上での判断だったようです。
記事によるともしも巨人との合意に至らなければ、カープは来シーズンも長野選手と契約を結ぶ予定だったとのこと。
すなわち、カープ球団としては長野選手をまだ戦力だと考えていたということです。
その選手を今シーズン、自分たちよりも上位だったチーム(カープ5位、巨人4位)に引き渡すとは…。
プロ球団の姿勢としては疑問符が付くかもしれませんが、それもカープらしいと言えばそんな気がします。
以前にもこうした、選手への温情を優先する球団の姿勢がうかがえるエピソードはありました。
かつての4番バッター、栗原健太元選手(現・楽天イーグルスのスカウト)です。
栗原健太 個人年度別成績
https://npb.jp/bis/players/31535111.html
2008~2011年頃までカープ打線の中心として活躍していた栗原選手ですが、
その後、ケガや手術などの影響で成績が低迷。
2015年オフ、ついにカープを退団することになります。
その当時の報道で私が覚えているのは、戦力としてチームに居場所を失っていた栗原選手の進退を、球団は本人の意思に委ねていたことです。
プロ野球という、厳しい競争の世界の論理に照らし合わせると、球団は栗原選手に否応なく退団を迫るのが正しいのかもしれません。
しかしそうではなく、功労者として温情をかけて本人の意思を優先した。
(まあ、結果的には栗原選手はカープを去り、楽天に移籍することになるのですが…。)
こうしたカープ球団の姿勢は、チームは弱くともファンがなかなか離れない大きな要因ではないでしょうか。
繰り返しますが、カープのこうした温情は、プロ野球の世界にはそぐわないかもしれません。
でも、12球団もあるのだから、こうした独自の価値観を持った球団がまぎれているのも面白いなと思います。
さあ、気を取り直して、来シーズンもカープを応援するとしましょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
写真の通り、広島で「口の水分が奪われる」と話題(失礼!)の
「ふち団子」を購入して食べてみました。
ちなみに「ふち団子」とは、広島県の放送局(JNN系列)・RCC中国放送のアナウンサー、
渕上沙紀さんが作ったオリジナル団子のことで、
渕上アナはロケの先々で取材相手に配っているようです。
よほど自信作なのでしょうか!?
渕上沙紀アナウンサープロフィール
https://rcc.jp/an/fuchigami.html
このふち団子は、元々は渕上アナが独自に作っていたものなのですが、
この度、広島市の老舗菓子所・平安堂梅坪とコラボして、商品化。
広島市内にある「そごう 広島店」で10月末まで限定販売されていました。
【花よりガッツ×BUTSUBUSTUフェア開催!】
https://tv.rcc.jp/imanama-corner/butsubutsu/
団子の種類は以下の5つ!
・デーツとホワイトチョコ
・くるみとミルクチョコ
・紫芋
・鹿の子と抹茶チョコ
・ごまときなこ
正直、冒頭の写真の通り、ラッピング自体はあまり見栄えのいいものではなかったものの…、それぞれ、味を確かめるためじっくり時間をかけて食べてみました。
全体の感想としては、そこまで口の水分を奪われる、、、なんてことはありませんでした。
さすが、梅坪さんのプロデュース力!といったところでしょうか笑
また、和菓子らしく甘さは控えめで、それぞれ優しい口当たりでした。
そして、5種類の団子の中で一番おいしかったのは、
ズバリ、「ごまときなこ」です!!
あまりにも王道で、味が想像できると思われるかもしれませんが、
日本人の味覚に合ったあの自然な甘みと食感…。
その王道さがいいんです。やはり、奇をてらうよりは基本の徹底ですね笑
皆さんもぜひ試してみてください!と言いたいところですが、
そごう広島店での販売は先月末で終了。
今後再び販売されるかはわからないようですね。
そういった意味では、結構珍しいものを味わえたのかもしれません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...