ファスナー──“知らないフリ”で生きる僕らの物語~ミスチル考察~






「きっと ウルトラマンのそれのように 君の背中にもファスナーが付いていて」 Mr.Childrenの『ファスナー』は、ただのラブソングではありません。 それは、人間の裏側=ファスナーの中身に触れたときの戸惑いと、 それでもなお“信じてみる”という切ない希望を描いた物語です。



🧩 ファスナー=人間の“裏側”を開くメタファーです

この曲には3つのファスナーが登場します。


  • スカートのファスナー:恋人の“表面”を開いた瞬間

  • 背中のファスナー:その人が隠している“裏の顔”

  • 胸のファスナー:主人公がそれを“記憶に閉じ込める”場所


つまり、ファスナーとは人間の多面性を象徴する装置なのです。



😶 “君じゃない”と気づいた瞬間の冷たさ

「でもそれが君じゃないこと 今日 僕は気付いてしまった」


 

主人公は、恋人の“奥”に触れたことで、 自分が求めていた人ではなかったと気づいてしまいます。


それは、恋人の“裏の顔”を見たからではなく、 自分の期待と現実のズレに気づいたからなのです。



🦸‍♂️ ウルトラマンの背中にもファスナーがあるのです

「君の背中にもファスナーが付いていて 違う顔を誰かに見せているんだろう」


 

この一節は、人間の裏の顔=社会的仮面を示しています。 恋人は、主人公に見せる顔と、他人に見せる顔を使い分けているのです。 それを知ってしまった主人公は、信じることの難しさに直面します。



📉 “御座なりの優しさ”と“次の標的”の予感

「帰り際 リビングで僕が上げてやるファスナー」


 

この場面は、関係の終わりを予感しながらも演じる優しさを描いています。 そして、主人公は次の“標的”を探し始めます。 でもそれが「君じゃない」と想像すると、少し萎えてしまうのです。


ここには、欲望と孤独の交差点が見えてきます。



🧠 仮面ライダーのファスナーは“僕自身”の裏側です

「僕の背中にもファスナーが付いていて 目を腫らして泣きじゃくってるのかも」


 

主人公は、恋人だけでなく自分にも裏の顔があると気づきます。 それは、強がっている自分の奥にある、弱くて泣いている自分です。


この瞬間、曲は他者への疑念から、自分への理解へと転じていきます。



🗳️ “知らないフリ”をすることで、人は生きていけるのかもしれません

「記憶の中 焼き付けて そっと胸のファスナーに閉じ込めるんだ」


 

主人公は、恋人の裏の顔を暴こうとはしません。 むしろ、それを胸のファスナーに閉じ込めることで、 惜しみない敬意と愛を込めてその人を受け入れようとします。


これは、知ってしまった事実を“知らないフリ”で抱きしめるという、 大人の“生きる術”なのかもしれません。



📝 おわりに──ファスナーの中にあるものを、どう扱うか

『ファスナー』は、


  • 人間の多面性

  • 愛と諦念

  • 信じることの価値


を描いた、静かで深いメッセージソングです。


誰かの裏側を知ってしまったとき、 それを暴くのか、抱きしめるのか── その選択が、人間関係の質を決めるのかもしれません。



それにしても、桜井さんの作詞の才能がさく裂している曲ですね。。




このほかのミスチル考察はこちら↓↓↓

「優しい歌」に込められた思い~ミスチル考察~



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

GDP(国内総生産)とは?初心者向け解説

消費税減税をめぐる議論:その誤解を解く

後知恵で神風特攻隊を語る危険性:過去への正しい向き合い方