投稿

鈴木憲和農林水産大臣「米価はマーケットが決めるもの」──増産撤回の真意は“農家の所得を守る”こと 表面的な「放任発言」ではなく、現場を守る冷静な判断

イメージ
■ 鈴木憲和農水相の「米価はマーケットが決める」発言とは 2025年秋、鈴木憲和農林水産大臣が記者会見で語った 「米価はマーケットが決めるもの」 という言葉が話題になりました。   一見すると、「政府は米価に口を出さない」「農家を突き放した」ように聞こえるこの発言。 しかしその背景には、 むしろ農家の所得を守るための冷静な現実認識 があります。 鈴木大臣が同時に打ち出した「増産方針の撤回」も、同じ文脈で理解する必要があります。 つまり、「作れば作るほど米価が下がる」という悪循環を避け、 農家の経営を守る方向への転換 なのです。 ■ なぜ「増産方針」を撤回したのか 長年、日本の米市場は需要と供給のバランスが崩れがちでした。 国内の米消費量は1960年代の半分以下に減少。 それにもかかわらず、各地で「増産」を進めれば、当然ながら供給過剰となり、価格が崩れます。 米価が下がれば、農家の所得は直撃を受けます。 鈴木憲和大臣の判断は、まさにこの現実を踏まえた「農家を守るための増産撤回」なのです。 「増やせば喜ばれる時代」から、 「守るためにあえて抑える時代」へ。   これは単なる方針変更ではなく、 農政の発想転換 にほかなりません。 ■ 「マーケットが決める」というのは“放任”ではない 「マーケットが決める」と言うと、「市場に丸投げ」と誤解されがちですが、 鈴木大臣の真意はそうではありません。 彼が重視しているのは、 価格の操作ではなく、所得の安定 です。 市場原理を尊重しつつ、価格下落時に農家を守るための支援を整える。 つまり、「価格は市場が決めるが、所得は政府が守る」――これが鈴木大臣の一貫した考え方です。 ■ 農家の所得を守るには、「価格保証」か「所得補償」しかない 日本農業が直面する最大の課題は、 価格変動のリスクをどう吸収するか です。 米価を上げることは難しくても、 所得を安定させる政策 を整えれば、農家は安心して生産に取り組めます。 そのための手段が次の二つです。 ▪ 農家戸別所得補償制度 販売価格と生産コストの差額を政府が補填する仕組み。 民主党政権下で導入され、農家の安定に一定の成果を上げました。 ▪ 米価差額補填・価格保証政策 市場価格が一定水準を下回った場合に国が差額を補てんする制度。 欧米諸国では一般的で、...

高市首相の所信表明演説にヤジを飛ばす立憲民主党|国会の品位を壊す「野次文化」の終焉を

イメージ
国会でまたヤジ──高市首相の演説を妨害した立憲民主党議員たち 高市早苗首相の所信表明演説。 新たな政権の方向性を示す、まさに日本の針路を定める重要な演説の場でした。 しかし、その厳粛な空気をぶち壊したのが、 立憲民主党議員による執拗なヤジ でした。 高市首相が真剣に政策を語る中で、ヤジが飛び議場全体がざわつく始末。 これが日本の「政治の中心」で行われていることだと思うと、 国民として本当に情けなくなります。 ヤジで政策が止まる──議論を拒む「反射的批判」体質 高市首相の演説は、防衛・経済・子育て支援など、 日本が直面する課題に正面から向き合う内容でした。 それにもかかわらず、立憲民主党の一部議員は内容を聞く前から「反対ありき」。 まるで相手の顔を見ただけで否定する「反射的反対」です。 ヤジを飛ばすことは、政策を否定する以前に「議論を拒む行為」。 しかも国会中継で全国に映る中でそれをやるのですから、 自ら「議論ができない政党」であることをアピールしているようなものです。 立憲民主党の擁護発言が火に油を注ぐ さらに問題なのは、その後の立憲民主党幹部の対応です。 一部の幹部が記者の質問に対して、 「ヤジも民主主義の一部だ」「活発な議論の表れ」といった発言をしたのです。 しかし、ヤジは議論ではありません。 相手の発言を妨げる行為であり、 民主主義の破壊そのもの です。 「活発な議論」を口実に、相手を罵倒しても許されると考えているなら、 それは民主主義ではなく 幼稚なケンカ文化 です。 国民の前で恥をさらす政治家たち 所信表明演説は、内閣の基本方針を国民に説明する重要な儀式です。 その場でヤジを飛ばすことは、 首相個人への侮辱ではなく、「国民に対する無礼」でもあります。 国民の代表として選ばれた議員が、 「声を荒げて妨害する」ことを誇るようになってしまえば、 政治は完全に信頼を失います。 しかも高市首相は冷静に演説を続け、ヤジに反応することなく話を進めました。 その対比が、立憲民主党側の未熟さをより際立たせたとも言えるでしょう。 ヤジを「伝統」と言い張る時代は終わった かつては「国会ではヤジも文化の一部」と言われました。 しかし、令和の時代にそれを正当化するのは時代錯誤です。 SNSでは若者たちが真剣に社会問題を議論し、 YouTubeでは政...

Z世代がテレビを見なくなった本当の理由|SNS時代のメディア変化

イメージ
はじめに:テレビ離れは一時的な現象ではない いまの若者――いわゆる「Z世代」(1990年代後半〜2010年代初頭生まれ)にとって、テレビは「日常の中心」ではありません。 かつてのように「家族そろって同じ番組を見る」光景は減り、リビングのテレビが単なるインテリアになっている家庭も珍しくありません。 では、なぜZ世代はテレビを見なくなったのでしょうか。 その背景には、単なる「娯楽の多様化」だけではなく、 時代の情報構造そのものの変化 があるのです。 Z世代がテレビを見なくなった理由①:時間を縛られる感覚が嫌い Z世代が生きてきた時代は、 オンデマンド文化の真っ只中 です。 YouTube、Netflix、TVer、TikTok——どれも自分の好きな時間に、好きなだけ、好きな内容を楽しめる世界。 それに比べ、テレビは「放送時間」という制約があります。 “決まった時間にテレビの前にいなければならない”という感覚が、彼らには 不自由で古臭い と感じられるのです。 Z世代がテレビを見なくなった理由②:情報の一方通行に飽きた テレビは「送り手が一方的に伝える」メディアです。 しかしZ世代は、 SNSでリアルタイムに反応し合う双方向の情報環境 に慣れています。 たとえば、YouTubeライブやX(旧Twitter)では、視聴者がコメントを投げ、配信者が即座に反応する。 この「参加感」が、テレビにはほとんど存在しません。 彼らにとっては、「黙って見ているだけ」のテレビよりも、「一緒に作る情報空間」の方が魅力的なのです。 Z世代がテレビを見なくなった理由③:価値観の多様化と個人発信の時代 かつてのテレビは、“みんなが同じ話題を共有する”ための装置でした。 「昨日のドラマ見た?」という共通の話題が、社会の接着剤だったのです。 しかし今や、情報も価値観も“個人化”しています。 Z世代は、自分の興味に合わせてYouTuberを選び、TikTokのアルゴリズムで自分好みの世界を構築しています。 つまり、「マスメディア的な統一感」はもはや求められていない。 “自分だけの情報世界”を持てる時代に、テレビのような「画一的な情報発信」は時代遅れなのです。 Z世代がテレビを見なくなった理由④:信頼性の低下と「作られた感」への拒否感 Z世代は、テレビ...

小選挙区制度はなぜ導入されたのか —— 「中身のない政治改革」が生んだ構造的な失敗

イメージ
1990年代、日本の政治は“改革”という言葉に酔っていました。 「政治改革こそが日本を変える」という掛け声のもと、制度を変えること自体が目的化した—— その結果生まれたのが、現在の 小選挙区比例代表並立制 です。 しかし、30年を経た今、私たちはその制度が生んだ弊害を目の当たりにしています。 なぜ日本は小選挙区制を導入したのか。 そして、それがなぜ“中身のない政治改革”に終わったのかを振り返ります。 改革のスローガン:「政治をカネからクリーンに」 1990年代初頭、政治不信が国中に蔓延していました。 きっかけは1988年の リクルート事件 。 政官財の癒着が明るみに出て、国民の怒りが爆発します。 当時のマスコミは「金権政治」「派閥支配」「55年体制の腐敗」といった言葉で政治を糾弾。 この世論の圧力の中で、「中選挙区制こそ金のかかる選挙の元凶だ」とする主張が急速に広まりました。 “政治をカネからクリーンにするために、小選挙区制を導入するべきだ。”   この単純なスローガンが、国民の耳に心地よく響いたのです。 しかし実際には、「制度を変えること」が目的化し、 政治の本質的な問題——政策・理念・構想——は後回し にされました。 政治改革ブームが生んだ「制度依存症」 1993年、細川護熙内閣が誕生。戦後初の非自民政権でした。 彼が掲げた目玉政策が、「政治改革」。 細川首相は演説で「政治の構造を変える」「古い体制を壊す」と強調しましたが、 その“中身”はほとんど制度変更の話に終始していました。 結果として成立したのが、1994年の 政治改革関連法 、すなわち「小選挙区比例代表並立制」の導入です。 政治家たちはこう信じていました。 “選挙制度を変えれば、政治が変わる。”   しかしこれはまさに、 制度さえ変えれば人間の行動が変わる という幻想。 実際には、制度が変わっても政治家の思考や行動は変わらず、 むしろ「制度に最適化した政治」が進んでいったのです。 小選挙区制の目的と現実 小選挙区制導入の目的は、主に次の3つでした。 政権交代を起こしやすくする 金のかからない選挙にする 政党政治を強化する しかし、30年後の現実はどうでしょう。 政権交代はわずか数回。しかも短命政権ばかり。 選挙費用は減らず、むし...

高市早苗首相誕生の意義とは? ― 日本政治の転換点を読み解く ―

イメージ
  2025年10月、日本初の女性首相として高市早苗氏が誕生しました。 この出来事は、単に「女性首相の誕生」という表面的な話題にとどまりません。 むしろ、日本政治の構造や価値観が変わりつつあることを象徴する、大きな転換点だといえます。 1. 歴史的意義 ― 女性リーダー誕生の重み 高市首相は、長らく男性中心であった日本の政治文化の中で、 地道に政策畑を歩んできた人物です。 総務大臣や経済安全保障担当大臣を務め、政策実務と国家観を兼ね備えた政治家として知られています。 女性首相の誕生は、日本の政治史上初の出来事。 これは単なる“多様性の象徴”ではなく、 「能力と信念があれば、誰もが国の舵を取れる」という民主主義の成熟を示す出来事ともいえます。 2. 政治主導の再構築 ― 官僚依存からの脱却へ 高市氏はかねてより「政治が責任を持つ国家運営」を掲げてきました。 これまで日本政治は、官僚主導・調整型政治と評されることが多く、 政策決定が国民に見えにくいという課題がありました。 高市政権の誕生は、 政治家自身が国家戦略を語り、決断を下す“政治主導”の復権を目指すものと位置づけられます。 この点は、日本政治がより自立的・能動的に動く第一歩とも捉えられます。 3. 「国家観」を明確に持つ政治家の登場 高市首相の特徴の一つは、国家観が明確であることです。 安全保障、経済政策、エネルギー、憲法問題に至るまで、 「どんな国を目指すのか」というビジョンを具体的に語ってきました。 こうした政治家の登場は、戦後日本ではむしろ少数派でした。 経済・外交・社会の分野で世界の変化が激しい今、 理念を基盤に政策を組み立てる姿勢が、政治の方向性を明確にする要素となります。 4. 民意の再結集 ― 有権者との距離を縮める政治へ 近年、日本の政治に対する不信感や無関心が高まっています。 しかし高市政権発足後は、 「政治が再び国民の目線に立つのではないか」という期待も生まれています。 とりわけ、高市首相が掲げる「暮らしを守る政治」「強い日本の再生」というメッセージは、 抽象的なスローガンではなく、物価高・防衛・エネルギーといった“生活の実感”に根ざした政策課題と直結しています。 この点において、高市政権は国民の関心を再び政治に向ける...

中選挙区制の復活論が浮上?——政治家が「自由」を取り戻す選挙制度とは

イメージ
近年、永田町の一部で「中選挙区制を見直すべきではないか」という議論が再び熱を帯びています。 1994年の選挙制度改革で小選挙区比例代表並立制が導入されて以降、日本の政治構造は大きく変わりました。 しかしその変化が、本当に「健全な政治」を育てたのか――疑問を呈する声が増えています。 ■ 中選挙区制とは何か 中選挙区制とは、1つの選挙区から複数の議員(通常3〜5名)が当選する制度です。 有権者は1票を投じ、その得票数の上位数名が議席を獲得します。 かつての日本の衆議院選挙(1993年まで)はこの制度が採用されていました。 一見すると、候補者同士が同じ政党内で競い合う“仲間割れ”のようにも見えますが、 実はこの構造こそが「政治家個人の力」を育て、「党に縛られない政治」を可能にしていました。 ■ 党中央に逆らっても当選できる仕組み 小選挙区制では、候補者の公認権を持つのは党の中央組織です。 党本部の意向に逆らえば「公認されない=立候補できない」ため、 地方議員も国会議員も、中央に頭が上がらなくなります。 その結果、党首や幹部の意向が絶対化し、 「異論を唱える政治家」が次々と姿を消していきました。 一方、中選挙区制では事情が違います。 同じ政党から複数の候補者が立候補できるため、 党本部が1人を推しても、別の候補が“地元の人気”で勝ち抜くことが可能です。 つまり、 党中央に逆らっても生き残る道がある。 この“逃げ道”こそが、政治家に独立心を与える最大の要因でした。 ■ 政治家の自由意思を守る制度 中選挙区制では、政治家は「党」ではなく「有権者」と直接向き合う姿勢を強めざるを得ません。 なぜなら、同じ選挙区内で同じ党の候補者と競うからです。 結果として、各議員が独自の政策・信念・地域密着型の活動を展開し、 「自分の言葉で語る政治家」が数多く生まれました。 この構造が、時に派閥政治を助長したという批判もありますが、 裏を返せば、それだけ 多様な意見と個性が政治に息づいていた とも言えるのです。 ■ 小選挙区制が奪ったもの 小選挙区制は、「政権交代を起こしやすくする」目的で導入されました。 しかし実際には、党内の多様性を奪い、 「中央が決めた候補を地元がただ支持する」構造を固定化してしまいました。 その結果、議員たちは党執行部の顔色をうかがうようにな...

誰もが発信者になれる時代に、新聞やテレビはなぜ若い世代から見放されたのか ― オールドメディアの傲慢と凋落 ―

イメージ
かつて、情報は一部の「選ばれた者」だけが発信できるものだった。 新聞社、テレビ局、出版社。 社会の出来事は、彼らを通してしか私たちのもとへ届かなかった。 視聴者や読者はただ受け取るだけの「情報の消費者」であり、 意見を言うことも、事実を検証することも許されなかった。 しかし、時代は変わった。 今や誰もがスマートフォン一つで、自らの考えを発信できる。  SNS、YouTube、note、ブログ——。 この「誰もが発信者になれる時代」は、 同時に「オールドメディアの権威が崩壊した時代」でもある。 ■「上から目線の報道」が通用しなくなった テレビや新聞が最も誤解しているのは、 「まだ自分たちが世論をつくっている」と思い込んでいることだ。 しかし現実には、世論はすでにネット上で形成されている。 SNSでは、現場の人々や専門家が直接発信し、 記者よりも詳しく、早く、そしてリアルに情報を届けている。 それでもテレビは、かつての栄光を忘れられず、 キャスターが公共の電波で上から目線のコメントを繰り返す。 「我々が社会を正す」「視聴者を導く」というような態度で。 だがその姿勢こそが、視聴者の心を最も遠ざけたのだ。 いまの視聴者は、もはや“教えられる側”ではない。 情報を自分で調べ、検証し、意見を持つ主体なのだ。 ■発信者の時代——声はもう独占できない 新しいメディアの時代は、「声の民主化」とも言える。 個人がカメラを回せば、それがニュースになる。 企業の不正も、政治の不透明さも、SNSの告発で明るみに出る。 もはや「報じるかどうか」を決めるのはテレビ局ではない。 現場にいる一人の市民なのだ。 こうした変化を、オールドメディアは脅威として見ている。 だが、それは本来「報道が理想とすべき姿」ではないだろうか。 情報が権力から解き放たれ、自由に流通する社会こそ、 民主主義の根幹であるはずだ。 ■「自分たちが正義」という思い上がり テレビや新聞が長年持っていたのは、 「自分たちは常に正義であり、世論を代表している」という思い込みだ。 しかし、それはもはや通用しない。 SNSの登場によって、彼らの“演出された正義”は簡単に暴かれる。 偏向報道、切り取り、印象操作——。 それらは瞬く間にネット上で検証され、批判される。 にもかかわらず...