投稿

野党は反・緊縮財政の狼煙を上げろ!~ついに政治が動き出した!~

イメージ
  戦争に、物価高に、新型コロナに、嫌なニュースばかりですが、 国民生活を何とか救おうという動きが徐々にではありますが、(本当に徐々に…)広がっているようです。 【立民、早期の補正予算求め攻勢 物価高、不信任案も視野】 https://www.tokyo-np.co.jp/article/172186  18日からの国会は政府が月内にまとめる物価高の緊急対策を巡り、野党が攻勢を強める。政府が検討する対策は規模が小さいと批判。立憲民主党の泉健太代表は16日、2022年度補正予算を早期に組まなければ国民生活を守れないとして、内閣不信任決議案の提出も視野に入れる考えを示した。国会審議では、感染者が増加傾向のコロナ対策も論点となる。  政府は緊急対策に関し、2兆円台を軸に調整。これに対し、 立民は約21兆円の対策を打ち出した。国民民主党は20兆円規模の対策をまとめた。  泉氏は16日、北海道内で記者団に、物価高対策が不十分なままでは「政府は信任に値しない」と述べた。 ========================================= 野党が政府・与党の経済対策のしょぼさを批判し、「ウチはこれくらい!」と競い始めているようですね。 野党の20兆円台もしょぼいですが、与党のあり得ないしょぼさを批判するという流れは歓迎できるものです。 かつての「ウチはこれくらい予算を削減します!」という方向で競っていた時代と比べると、隔世の感があります。 一方で、与党は…。 【物価高対策、岸田首相は22日策定目指す 週明け与党協議、補正扱い焦点】 https://jp.todayhot.news/domestic/2022/04/16/96524.html  岸田文雄首相は物価高騰に対処するための「総合緊急対策」について、22日の取りまとめを目指す方針だ。  早ければ同日中に記者会見で発表し、26日にも正式決定する。ただ、財源をめぐって政府・自民党と公明党の間には隔たりがある。両党は週明けに幹部間協議を本格化させるが、調整は難航する可能性もある。  首相は15日の参院本会議で「総合緊急対策を4月中に取りまとめる」と改めて表明。財源に関しては「まずは予備費を活用した迅速な対応を優先する」と述べ、公明党が主張する 今国会中の補正予算編成・成立に否定的な立場を重ねて示した。 (...

従業員や消費者を省みなくなった企業の末路は?~東芝、大丈夫か!~

イメージ
  日本を代表する電機メーカーも、かなり追い込まれているように見受けられます。 【東芝が空調子会社売却、3分割は2分割に 再編計画見直し】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC036AJ0T00C22A2000000/?unlock=1 東芝は空調子会社の東芝キヤリア(川崎市)を売却する方針を固めた。 米空調大手キヤリアに保有する株式を譲渡する。売却額は1000億円規模とみられる。2021年11月に打ち出した会社全体を事業ごとに3つに分割する案は2つに修正し、産業競争力強化法を申請する。 非中核事業を売却し、還元に取り組む姿勢を示して株主の理解を得たい考えだ。分割案の実現には大株主が賛同するかが引き続き焦点となる。 (後略) いったいどこを向いて会社を経営しているのか…?と感じてしまいます。 非・中核事業の経営資源を、成長が見込める事業に回す方針のようですが、記事を見ると事業の売却で得た資金を 「株主還元に充てる」 との表記が…。 また、会社の分割案にしても、株主の顔色を窺って方針が右往左往しているようです。 株主の意向を大切にしなければならないのはよくわかりますが、昔からある日本の企業というのは、それ以上に従業員や消費者の方を見ていたように思えます。 「物言う株主」の影響力がすさまじいのかもしれません。 でも、その企業で働く人や生産したモノやサービスを買ってくれる人をまず第一に考えなければ、長期的な企業の発展はないように思えます。 「東芝」という日本を代表する企業だからこそ、「古い日本の企業の伝統」のようなものを取り戻してほしいです。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok

財界のトップが「分配は重要」と発言~時代の変化に取り残されないように~

イメージ
  驚きましたが、現実です。 【コロナ禍、賃上げ浸透が焦点 経団連会長「分配が重要」】 https://www.tokyo-np.co.jp/article/156280 経団連は25日、主要企業の労使が意見を交わす「労使フォーラム」を東京都内で開き、2022年春闘が事実上スタートした。十倉雅和会長は 「収益、成果を働き手に適切に分配すべく、企業の責務として賃金引き上げと処遇改善に取り組むことが非常に重要だ」 と強調。 (後略) 日本の財界のトップが、まさか「分配」を口にするとは…。 分配とは、文字通り企業の収益を「分けて、配る」ことです。 すなわち、分け前を従業員などにも回すということです。 経団連といえば、日本の「大企業クラブ」。 日本の大企業の多くは、自分たちが作ったモノやサービスを売る場所、すなわち「市場」を海外に求めています。 つまり、日本国内の市場を担う「従業員=客」について、豊かになるかどうかなんてこれまで興味が薄かったのです。 むしろ、市場を海外に求めていることから、従業員への分け前を減らした方がモノやサービスの価格を下げられるため、それを減らすことに熱心でした。 それが、今回の発言…。 リップサービスの可能性や、本当に実現できるかどうかなどはありますが、いやはや時代は変わるものです。 これから、こうした時代の変化を敏感に感じ取り、発言を修正していく財界人が増えてくると思われます。 これは、デフレ脱却に向けてとてもいい流れです。 流れに取り残されないようにしましょう! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok

投資こそが成長を呼び起こす~政府は企業が投資しやすい経済環境を作れ!~

イメージ
先日観た経済番組「 がっちりマンデー!! 」に、代表的なビールメーカーである 「 キリンビール 」が取り上げられていました。 【がっちりマンデー!!公式HP】 https://www.tbs.co.jp/gacchiri/ その中で紹介されていたのが、最近特に力を入れているという「ヘルスケア事業」。 健康な人の免疫力を高めるとされる「プラズマ乳酸菌」を使った、 「イミューズ」 という名の付く製品シリーズですね。 これが売れ行き好調なのだそうです。 まあ、スーパーや自動販売機などのいたるところで目にしますもんねぇ。 番組内で磯崎功典社長が強調していたのが、研究開発投資の重要性です。 グループ全体の2020年の研究費は 645億円 だそう、、、 キリンが好調である以上、説得力がありますね。 となれば、日本経済の復活には投資の増加が不可欠といえるかもしれません。 では、企業が投資するときはいつのなのか? それは投資すれば「儲かるとき」でしょう。 儲かるときとはすなわち、需要が旺盛な時。 今はデフレで需要がどんどん小さくなっている状態。 この状態を変えるのは、政府しかできないでしょう! 需要を作り出すための積極財政に期待します! 需要が戻れば、企業はほっといても投資しますよ! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok

言論に変化の兆し~人は変われることの証左か?~

イメージ
  著名な研究者や財界人が続々と、「財政破綻論の否定」や「反・緊縮財政」に舵を切り始めています。 「白髪になったオオカミ少年」経済政策の大胆な修正を 経営者ブログ  宮内義彦 オリックスシニア・チェアマン https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC251U30V21C21A0000000/?unlock=1 … 積極的な財政出動を 次に政府は十分な需要を生むだけの積極的な財政出動をすべきです。新型コロナウイルスの影響で経済停滞が長引くなか、少なくとも打撃を受けた分と同額の財政出動はすべきだと考えます。財務省や官庁エコノミストは長年にわたり財政健全化を主張し、政府の借金が増えれば国債価格が急落して財政が破綻し、日本経済が大混乱するとの見方を示しています。 しかし20年余りこうしたことが起きる兆候は全くなく、国債の信用力は維持されています。しかもどのようなメカニズムでこうなるのか、しっかり説明された記憶もありません。 イソップ物語の「オオカミ少年」のように、「今に国債価格が暴落するぞ」と脅し続け、もう何十年もたってしまいました。そんな「少年」ももはや白髪です。 「日本は『世界最悪の財政赤字国』ではない」アベノミクスの提唱者・浜田宏一が“矢野論文”に反論 https://bunshun.jp/articles/-/49806 … 「『日本は瀕死の借金国』という宣伝には熱心な財務省ですが、主張と矛盾する分析には冷淡で、翻訳すらしない。IMFには、財務省の出向者もいるはずなのに、 不都合な真実については目立たせない工夫をしているのでは、と勘ぐってしまいます 」 いやはや、驚きますね。 自分の考えを変えることは、難しい部分があると思います。やはり、人は自分を信じていたいですから。 特に、影響力のある立場の人であれば、なおさらです。 「お前、あの時は○○と言っていただろうが!!!」 なんて、言われかねませんからね💦 そう考えると、上の2人はとても立派だと思います。 「人は変われるんだ!」ということを示してくれていますね。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 http...

妬みに染まった世の中…~文通費満額支給批判についての報道から~

イメージ
国会議員の文通費について連日報道されていますが、一旦決着を見たようです。 【文通費満額、次の国会で法改正へ】 https://nordot.app/833892014592442368 自民党の高木毅、立憲民主党の安住淳両国対委員長は18日、国会内で会談した。 10月31日投開票の衆院選で当選した新人議員に10月分の「文書通信交通滞在費」100万円が満額支給された問題 を巡り、12月召集予定の臨時国会で日割り支給に変更する法改正を実現する方針で一致。新人議員への100万円支給に批判が出ていた。 … 世論としては、国会議員がお金をもらいすぎだ!と言いたいのでしょうが、なんとも妬みが激しい世の中になったなというか…。 貧困化が進む中、気持ちはわからないでもないですが、こんなことを続けていてはいつまでたっても日本経済は復活しないですし、貧困化も終わりません。 デフレで需要不足が問題の今は、国会議員でもなんでもいいから、お金を配って使ってもらうことが第一だと思います。 貧困化した人が他人を妬んで、ますます経済を冷え込まし、さらに貧困化が進んだ人がまた他人を妬んで、、、 悲しいループですね…。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok

国力の源泉=「科学技術力」はもはやボロボロ!?~財政拡大への方向転換を急げ!~

イメージ
もはや、日本の科学技術の劣化は看過できない状態にあるようです。 【日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC209AC0Q1A820C2000000/?unlock=1 「科学技術立国」を掲げる日本の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、 科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。 (中略) 注目論文の国別の世界シェアをみると、中国が24.8%で米国を初めて逆転して世界一に立った。米国は22.9%で、米中で世界の50%近くを占めた。大きく離れて英国(5.4%)、ドイツ(4.5%)などが続き、 日本は2.3%にとどまった。 (後略) …。 日本は資源の乏しい国です。 であれば、厳しい世界の国々との競争を勝ち抜くにはどうしなければならないのか…? 1つはやはり、科学技術力でしょう。 その科学技術力が、記事にある通り劣化を続けているようです。 原因は、もっぱら政府の予算削減による研究環境の悪化にあります。 過去の日本人は、科学技術力の重要性を理解していたからこそ、その育成にお金を回していたのだと思います。 しかし、政府の緊縮財政で、その過去の日本人の努力を食いつぶしている現状…。 なんとかこの流れを変えなければ、先人たちに申し訳が立たない思いです。 奇しくも、今は政権与党の総裁選の話題がメディアを賑わせています。 誰が、より研究者のために、日本の未来のために、 お金を使う方向を示してくれるのか…? その視点をもって総裁選の行方を見守るのも面白いかもしれませんね。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【ツイッター】 https://twitter.com/eskun8911nok