【働き方改革の落とし穴】残業規制が生んだ「生活苦」と「現場崩壊」——真面目に働く人ほど損をする日本




■ 残業が減ったのに、なぜ生活は苦しいのか?

「働き方改革」「長時間労働の是正」——。
政府の掲げたスローガンは一見まっとうに聞こえる。
しかし、現場の労働者からはこんな声が上がっている。


「残業が減ったのに、生活が苦しくなった」
「定時で帰れても、仕事の量は減っていない」


 

残業規制が始まって以来、現場では“静かな悲鳴”が広がっている。


特に製造・物流・建設・介護といった業種では、
基本給が低く設定され、残業代こそが生活の柱だった。


それを突然“上限規制”された結果、
多くの労働者が収入減に直面しているのだ。




■ 「残業禁止」でも仕事は減らない――見えないサービス残業の横行

制度上は「月45時間まで」と制限が設けられても、
納期も顧客対応も、現場の責任も変わらない。


つまり、仕事量はそのままに、時間だけが削られた。


その結果、


・自宅に仕事を持ち帰る
・出勤前や昼休みに無償で業務をこなす


といった「見えない残業」が急増。


表向きは“働き方改革の成功”に見えても、
実際にはサービス残業が常態化し、
真面目な社員ほど損をする構造ができあがっている。




■ 残業規制で進む「貧困化」――中間層を直撃する制度の罠

残業規制の本来の目的は「過労死防止」だ。
しかし実際に起きているのは、働く人の貧困化である。

特に中間層のサラリーマンは、
ボーナスや手当よりも残業代で生活を支えてきた。


それが削られた今、
「生活防衛のために副業を探す」人が急増している。


本末転倒とはまさにこのことだ。




■ 政策立案者の“現場感覚の欠如”がもたらした悲劇

この制度の最大の問題は、
政治家や官僚が現場の現実を理解していない点にある。


霞が関の会議室で描かれた「理想の働き方」が、
現場の負担と矛盾していることに気づかない。


「残業を減らせ」と命じる前に、
「基本給を上げる」「税負担を軽くする」


という生活改善の根本対策を講じるべきだった。


時間だけを切り取って規制した結果、
“人を守るための政策”が“人を苦しめる制度”に変わってしまったのである。




■ 真の働き方改革とは、「働く人が報われる仕組み」を作ること

残業規制が生んだ現状は、
“働く意欲”のある人ほど損をする社会だ。


本来の働き方改革とは、


・正当に働いた分だけ報われること
・生活の安定と尊厳が守られること


でなければならない。


時間を短縮するだけの「見かけの改革」ではなく、
賃金構造の見直し・税制改革・企業文化の改善が伴って初めて、
日本社会の働き方は健全な方向に進む。




■ 結論:「残業を減らす」より「生活を守る」政治へ

残業規制は、善意で作られた制度だ。
だが現場では、その善意が悪意のように働いている。


「働きすぎの是正」だけを目的にしてはならない。
いま必要なのは、
“働ける人が報われる社会”を取り戻す政策である。


日本の働き方改革は、
「時間」ではなく「人の生活」を軸に再設計する時期に来ている。




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

【2025年東京都議会選挙】結果予想と注目ポイント──首都決戦の行方は?

「どこに投票すればいいか分からない人へ」──参院選の“選び方”ガイド【2025年版】

新しいメディアは時代を変えるか?~兵庫県知事選から見るSNSの可能性と恐怖~