公共事業悪玉論の蔓延が招いた悲劇~もはや日本は自分の国土を自分たちで十分に整備できない!?~
1990年代半ばごろから、「公共事業はムダだ!」という世論が盛り上がっていったようですが、あまりにも公共事業を目の敵にしすぎたせいで、もはや取り返しのつかない事態になっているようです。
【公共事業、人材難で滞る 入札不成立、4年連続増加へ】
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56436860V00C20A3EE8000/
予算計上された公共事業の執行が人手不足で滞っている。国土交通省によると都道府県発注工事の入札で企業が手を上げなかったり、応札価格が安く落札に至らなかったりした件数は2018年度まで3年連続で増加し、19年度上半期も前年を上回って推移する。豪雨や台風の被災地で入札の不成立が目立つ。公共事業による景気下支え効果は政府の期待ほど出ないおそれがある。
(後略)
…。
要は、政府や自治体が必要な公共事業を発注しても、それを担う人材が十分に存在しないため、執り行えないのです。
なぜ、人材がいなくなってしまったのでしょうか?
それはほかでもなく、世論の流れを受けて政府が公共事業を減らし続けたからです。
【日本の公共事業関係費の推移(兆円)】
(出典:「新世紀のビッグブラザーへ http://mtdata.jp/data_59.html#koukyoujigyou)
数字で見ると一目瞭然ですね…。
正に右肩下がりの一辺倒!
リーマンショック後の2009年は麻生政権が景気対策として公共事業を大規模に行ったので少し伸びていますが、それ以外は削減の一途。
これだけ仕事が減れば、人材が育つはずがありません。
確かに、公共事業を叩いて拍手喝さいを受けることは、その時だけ気持ちいいかもしれません。
しかし、長い目で見ると他人を叩く行為は自分の首を絞める行為に他ならないとわかります。
しかも厄介なのは、こうして一度失われた人材や技術は、元に戻すことはほとんど不可能であるということです。
後先を考えずに他人を叩き続けたツケを、我々が支払うことになりますね…。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
Tweet
コメント
コメントを投稿