イギリスのEU離脱が迫る中(予定では10月末)、
同国・ボストンでの早期離脱を望む声が日経新聞で紹介されています。
【ブレグジット前夜(3) 移民はもううんざりだ】
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20191009&c=DM1&ng=DGKKZO5068107007102019EA1000
「ブリュッセル官僚に牛耳られるのは、もううんざりだ! 早く離脱実現を」。10月末の欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」を阻止する英法案可決から一夜明けた9月5日。ロンドンから北に150キロメートルほど離れた町ボストンで、140年続く衣料品店を営むリチャード・チアー(65)は語気を荒らげた。10月末までの離脱を約束してきた英首相のボリス・ジョンソン(55)の行く手を阻む英議会への憤りをあらわにする。
ボストンは中世の教会などの建物が残る以外は特段の特徴がない、人口7万人弱の小さな町。しかし2016年のEU離脱を問う国民投票で、一躍有名な町へ転じた。離脱賛成票が全国最高の7割超に達したからだ。理由はEU拡大に伴う東欧からの移民の急流入。ボストンの人口は01年から11年までの10年で約15%も増え、約7%増だった英国全体を大きく上回った。
中心部から5分も車を走らせれば、広大な野菜畑が広がり、大型の農業トラクターが行き交う。収穫された野菜は、近くの加工施設に運ばれ、洗浄、袋詰めや冷凍を経てロンドンなど大都市のスーパーマーケットへ出荷されていく。低賃金の作業を黙々と支えるのは、ポーランドやルーマニアなど東欧やバルト3国からの移民たちだ。
しかし移民の急流入は、家賃の高騰や病院の混雑などにつながり、昔からのボストンの住民の不安をかき立ててきた。元船員で年金暮らしのビル・スモーリー(74)は「小さな町なのに、街中で外国語が飛び交う。受け入れるのは簡単ではない」とこぼす。
(後略)
…。
移民問題について、
ボストンのようにもろに影響を受けている地域の声は
やはり切実なようです。
我が国も昨年末、出入国管理法を改正(改悪?)し、
本格的な移民受け入れに舵を切りました。
こうした政策を推進した勢力は、
記事で紹介されているボストンのような地域の実情を
十分に把握した上で、判断されたのでしょうか。
…。
移民問題が厄介なのは、
記事にもある通り、移民が低賃金労働に従事することで、
移民なしには商売ができなくなる方々が発生してしまうことです。
つまり、一度移民を受け入れてしまえば、
何らかの問題が発生して受け入れを止めようとしても、
それに反対する勢力が出てきてしまうということです。
国民間で分断が生じてしまうわけですね。
これが、イギリスが簡単にEU離脱できない理由の1つです。
また、移民がその国や町に定住すれば、
移民の方が出生率が高い分、
やがて移民の方が人口に占める割合が増えてくるでしょう。
最終的には、国や町の中に「別の国」が出来上がります。
いかに、移民政策が後戻りできないものかが分かります。
TPP11や日米FTAなど、日本の主権を縛る国際協定が締結されていますが、
それらは、協定を破棄するなどして後戻りすることは、
ある意味では可能です。
しかし、移民政策は後戻りができません。
こうした現実を踏まえた真っ当な議論や政策が必要です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿