投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

中野剛志さんのルーツと心構え~フリードリヒ・リストから学ぶ「忠国心」とは?

イメージ
経済産業省の官僚で評論家の 中野剛志 さんが、 新刊 「経済と国民――フリードリヒ・リストに学ぶ」 に添えて、 ご自身のルーツと心構えについて書いた、 「リストの闘争とわたし」 と題する寄稿文を 「AREAdot.」 に公開しました。 その内容をまとめて、感じたことを書こうと思います。 中野さんは20代の頃、 ドイツの政治経済学者、フリードリヒ・リストの著作 「政治経済学の国民的体系」 を読み、 その後の人生を決定づけられたそうです。 その本には、経済自由主義でもマルクス主義でもなく、 現実の世界を反映した、より実践的な理論 「経済ナショナリズム」 が あったことに加えて、 リスト自身の生涯に強い衝撃を覚えたことが理由 です。 リストは経済ナショナリズムの視点から、 経済自由主義に基づく自由貿易を批判した人物。 ただ、その先見の明と、後のドイツの経済発展への多大な貢献にも関わらず、 経済自由主義が主流を占める時代にあって、 その批判は、同じドイツ国民から誹謗中傷を受けることになりました。 結局彼は、それに耐えかねて自殺…。 その最期を知り、当時の中野さんは (経済ナショナリズムの道を進み、有効な理論と一貫した実践を目指すことで) 「リストのように、誤解や誹謗中傷にさらされながら、不当に低く評価された生涯を是非とも送りたいものだと夢想した」 そうです。 そして、実際にTPPを筆頭に、自由貿易、グローバル資本主義などを痛烈に批判。 幸か不幸か「夢想」は叶い、 リストが闘争を挑んだ敵の強大さや、何が自殺に追い込んだかが分かってきました。 常人であれば、この状況に屈するでしょうが、 中野さんは違いました。 なぜなら、 あえて闘争に身を投じたリストと、同じ心構えでいるからです。 その心構えとは…。 リストは、自らを執筆に突き動かすのは、 「自らの本が、発言が、知識が、祖国ドイツの発展に役立つ可能性があること」 とした上で、 本で批判した考え方は、祖国にとって有害だと考え、 それに対処する最善の策は、 「全力でもってそれを非難することだ」 と考えたからです。

「今年は来年よりもいい年」の意味〜中野剛志さんがこの言葉に込めた日本の未来への危機感とは?〜

イメージ
今年も気が付けば残り2か月です。 時間の流れは速いなと、この時期になると毎年感じます。 さて、タイトルにあるように、 かつてある人物がシンポジウムで、 「今年は、来年よりもいい年です」 という言葉を残しました。 正確にはこうですね。 「2013年はひどい年でした。とはいえ、1つだけいいニュースがあります。今年は来年よりは間違いなくいい年です。」 何を隠そう、その方は中野剛志さんです。 現役の官僚であり、評論家であり、 かつてTPP交渉参加反対の論陣を張った方です。 〝異能の官僚〟と称されることもあるようですね。 「今年は、来年よりもいい年です」という言葉… 政治、経済の動きを見たときに、 その通りだなと、最近つくづく感じます。 いつまでたってもデフレからは脱却できない。 脱却のために必要な政策が実行されないどころか、 真逆の政策ばかりが推し進められていく現状。 下がり続ける所得に婚姻率、それに伴う少子化の進行。 デフレ下では、民間企業の投資が増えようもなく、 設備投資や技術開発投資は否応なく少なくなり、 モノを作る力、即ち真の意味での「経済力」はどんどん落ちていきます。 20~30年後には道路、橋、ビルなど、 高度な技術が必要なものは自力で造れなくなるでしょう。 自国の需要を自国の供給力で賄えなくなるのです。 即ち「経済力」のない発展途上国ですね。 刻一刻と、 正に「今年は、来年よりはいい年」が続き、 着々と日本は衰退の道を歩んでいます。 どうすれば、この流れを止められるのか。 「デフレ下での緊縮財政、構造改革に反対」、「過度なグローバル化に反対」、 反対に、 「積極財政を支持」、「経世済民を最優先」などなど、 こういった主張を、政治家など影響力のある人に伝えて、 発信、推進してもらうしかないのではないでしょうか。 そうすれば、 人の考え方が変わって、地域が変わって、国が変わって、歴史も変わるかもしれません。 一人ひとりが、 「なぜ、我が国はこんなにも経済が低迷しているのだろうか」 と考え、 「それを解決するためにはどうす

「優しい歌」に込められた思い~ミスチル談義~

イメージ
Mr.Childrenの楽曲に対する考察です。 「優しい歌」 は2001年にリリースされた20枚目のシングル曲。 この曲は節目となるメジャーデビュー10周年を目前に控えた時期に リリースされたこともあり、様々なメッセージが込められています。 さらに、制作時のエピソードも満載です!! よほど桜井さんも気持ちを込めて作ったのでしょうね。 この曲はアップテンポなロックチューンで、 歌詞ではバンドのこれまでの活動についてや、 ファンへのメッセージ、これからの方向性が示されています。 キーワードとなる歌詞中のフレーズは 「魂の歌」 、 「後悔の歌」 、 そして、タイトルにもなっている 「優しい歌」 です。 一吹きで消えそうなはかない願い 言いかけて飲み込んで恥ずかしくなる 魂の歌 燻っていた 照れ隠しの裏に忍ばした確信犯の声 この部分はデビューして、ブレイクする前を歌っているのでしょうか。 売れるために、本心とは違う思いを歌いながらも、 いつか必ず自分たちがやりたい音楽をやる!という意気込みを感じます。 簡単に平伏したあの日の誓い 思い出して歯痒くて思わず叫ぶ 後悔の歌 甘えていた 鏡の中の男に今復讐を誓う ここは、ブレイク後に抱いた苦悩が歌われていると思います。 プロのミュージシャンとして売れることを目指してきたけれど、 実際に売れてみると、何か違う。 そのギャップに悩んでいた自分への懺悔といったところでしょうか。 群衆の中に立って空を見れば 大切なものに気づいて狂おしくなる 優しい歌 忘れていた 誰かのために小さな火をくべるような 愛する喜びに満ち溢れた歌 悩みから抜け出した桜井さんは気づきます。 必要なのは苦悩をさらけ出す音楽じゃない、人の支えになるあたたかい音楽なんだと。 今後はそんな歌を歌っていくんだという決意が強く示されています。 「誰かのために…」以下は本当に名フレーズですね。 この曲が初披露されたのは、ベストアルバムツアーのPOPSAURUS2001です。 アンコール後の最後の曲として歌われました。 うーん、正に今後の方向性を宣言する歌のようですね。 因みに