「今年は来年よりもいい年」の意味〜中野剛志さんがこの言葉に込めた日本の未来への危機感とは?〜
今年も気が付けば残り2か月です。
時間の流れは速いなと、この時期になると毎年感じます。
さて、タイトルにあるように、
かつてある人物がシンポジウムで、
「今年は、来年よりもいい年です」という言葉を残しました。
正確にはこうですね。
「2013年はひどい年でした。とはいえ、1つだけいいニュースがあります。今年は来年よりは間違いなくいい年です。」
何を隠そう、その方は中野剛志さんです。
現役の官僚であり、評論家であり、
かつてTPP交渉参加反対の論陣を張った方です。
〝異能の官僚〟と称されることもあるようですね。
「今年は、来年よりもいい年です」という言葉…
政治、経済の動きを見たときに、
その通りだなと、最近つくづく感じます。
いつまでたってもデフレからは脱却できない。
脱却のために必要な政策が実行されないどころか、
真逆の政策ばかりが推し進められていく現状。
下がり続ける所得に婚姻率、それに伴う少子化の進行。
デフレ下では、民間企業の投資が増えようもなく、
設備投資や技術開発投資は否応なく少なくなり、
モノを作る力、即ち真の意味での「経済力」はどんどん落ちていきます。
20~30年後には道路、橋、ビルなど、
高度な技術が必要なものは自力で造れなくなるでしょう。
自国の需要を自国の供給力で賄えなくなるのです。
即ち「経済力」のない発展途上国ですね。
刻一刻と、
正に「今年は、来年よりはいい年」が続き、
着々と日本は衰退の道を歩んでいます。
どうすれば、この流れを止められるのか。
「デフレ下での緊縮財政、構造改革に反対」、「過度なグローバル化に反対」、
反対に、
「積極財政を支持」、「経世済民を最優先」などなど、
こういった主張を、政治家など影響力のある人に伝えて、
発信、推進してもらうしかないのではないでしょうか。
そうすれば、
人の考え方が変わって、地域が変わって、国が変わって、歴史も変わるかもしれません。
一人ひとりが、
「なぜ、我が国はこんなにも経済が低迷しているのだろうか」
と考え、
「それを解決するためにはどうすればいいのだろうか」
と考えるようになれば、
より多くの人が正しい解決策にたどり着けると確信しています。
なぜなら、
日本経済低迷の要因は以外にも単純で、解決策も明確だからです。
「来年は、今年よりもいい年です」
こんなセリフを言えるよう、これからも頑張りましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
コメント
コメントを投稿