中野剛志さんのルーツと心構え~フリードリヒ・リストから学ぶ「忠国心」とは?




経済産業省の官僚で評論家の中野剛志さんが、


新刊「経済と国民――フリードリヒ・リストに学ぶ」に添えて、


ご自身のルーツと心構えについて書いた、


「リストの闘争とわたし」と題する寄稿文を「AREAdot.」に公開しました。


その内容をまとめて、感じたことを書こうと思います。



中野さんは20代の頃、


ドイツの政治経済学者、フリードリヒ・リストの著作


「政治経済学の国民的体系」を読み、


その後の人生を決定づけられたそうです。


その本には、経済自由主義でもマルクス主義でもなく、


現実の世界を反映した、より実践的な理論「経済ナショナリズム」


あったことに加えて、


リスト自身の生涯に強い衝撃を覚えたことが理由です。


リストは経済ナショナリズムの視点から、


経済自由主義に基づく自由貿易を批判した人物。


ただ、その先見の明と、後のドイツの経済発展への多大な貢献にも関わらず、


経済自由主義が主流を占める時代にあって、


その批判は、同じドイツ国民から誹謗中傷を受けることになりました。


結局彼は、それに耐えかねて自殺…。


その最期を知り、当時の中野さんは


(経済ナショナリズムの道を進み、有効な理論と一貫した実践を目指すことで)「リストのように、誤解や誹謗中傷にさらされながら、不当に低く評価された生涯を是非とも送りたいものだと夢想した」そうです。


そして、実際にTPPを筆頭に、自由貿易、グローバル資本主義などを痛烈に批判。


幸か不幸か「夢想」は叶い、


リストが闘争を挑んだ敵の強大さや、何が自殺に追い込んだかが分かってきました。


常人であれば、この状況に屈するでしょうが、


中野さんは違いました。


なぜなら、


あえて闘争に身を投じたリストと、同じ心構えでいるからです。


その心構えとは…。


リストは、自らを執筆に突き動かすのは、


「自らの本が、発言が、知識が、祖国ドイツの発展に役立つ可能性があること」


とした上で、


本で批判した考え方は、祖国にとって有害だと考え、


それに対処する最善の策は、「全力でもってそれを非難することだ」


と考えたからです。


世の中で主流や社会通念とされている考え方に歯向かうと、


すさまじい反撃を受けるにも関わらずに…です。


さらにリストはこう続けます。


「有名な学者が、その権威に基づき間違いを広めることは、とてつもない害悪を社会にもたらすことになる。だからこそ、一層力を尽くして彼らに反論するのだ。程よく、温和に、白黒つけることのない批判をすれば、人格などを責められることはないし、裁く者は、今度は裁かれることもよく心得ている。だが、それがどうしたというのだ。」


自分に批判の声が向けられることを十分に知っていながらも、


祖国のために、尽くす。


これが「忠国心」というものでしょうか。


このリストの心構えは、


自身の心構えでもあると、中野さんは語っているのです。



経済産業省という組織に所属する官僚という立場でありながらも、


同省が進める政策を批判。


自分の立場がどうなろうとも、


正しいと考えたことは、正しいと主張し、


間違えていると考えたことは、迷うことなく間違えていると主張する。


その心構えは、


中野さんの言論活動でしっかりと実行されています。


…。


今回の寄稿文を読み、


中野さんの秘めたる思いを知ることができました。


こうした忠国心を持った人がどれほど今の日本にいるでしょうか?


あるいは持っていても、それを行動に移せる人がどれほどいるでしょうか。


これからも、


中野さんの言論活動を見守っていきたいと思います。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

経済学者・吉川洋氏の変化~かつては財務省の緊縮財政を批判していた!?~

なんでもかんでも民間に任せるものではない~ホーユーの給食供給ストップから考える~

「今年は来年よりもいい年」の意味〜中野剛志さんがこの言葉に込めた日本の未来への危機感とは?〜