「認識共同体」について~中野剛志氏の著作「奇跡の経済教室」が紹介した人間の本能とは?~




評論家の中野剛志氏が著した「奇跡の経済教室」の中で、


「認識共同体」というフレーズがありました。


それは例えば、「この政策が正しい!」と考える集団の中で過ごせば、


どうしても、その価値観に染められてしまう、というものです。


中野氏の推測では、


日本に限らず、現在の政治家や官僚、学者の間では、


「新自由主義、グローバル化、緊縮財政」などが、


常に正しいものだという「認識共同体」ができてしまっているのです。


そうでなければ、20年間も経済が成長しないほど、


政策を誤ることなどあり得ない…と。


しかも、一度その認識共同体ができてしまえば、


人は本能的に集団と違う考えを主張することを避けるようになっているため、


そこで作られた価値観は覆せないようです。


これはかなり厄介ですね…。


しかし、希望がないわけではありません。


同様に中野氏は、


認識共同体が崩壊したり、価値観が変わるタイミングは存在しており、


それは、戦争や経済危機などの大きなショックが生じた場合や、


「世代交代」が起きた場合などを挙げています。


戦争や経済危機は待てないので、


私たちはデフレ期の増税に反対し、財政拡大を求めるなど、


正しい政策を訴え続け、


世の中に影響を与えることが出来る年代になるまで、


辛抱強く「世代交代」を待つしかないのかもしれませんね。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

GDP(国内総生産)とは?初心者向け解説

消費税減税をめぐる議論:その誤解を解く

後知恵で神風特攻隊を語る危険性:過去への正しい向き合い方