変な使命感に取りつかれた政治家~緊縮財政へのこだわりは意地か保身か…?~





久々に、野田佳彦元首相の記事を見た気がしますが…。



「消費税ゼロ案は無責任 立民・元首相 野田佳彦氏」
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ba=9&ng=DGKKZO67677320U0A221C2PP8000&scode=8301

財政の健全化はポストコロナの最大のテーマになる。その方法は経済成長によって税収を上げるか、歳出削減か、増税かの3通りしかない。

菅義偉首相は今後10年は消費税増税は不要との考えを示す。議論を封じるやり方がいいのだろうか。選択肢はいろいろあったほうがいい。

立憲民主党の枝野幸男代表は党代表選で与野党合意を条件としつつ、一時的な税率ゼロに言及した。選択肢としては封じないが、ゼロにすると引き上げるのは大変だ。

税率を3%から5%、そして今の10%へと上げるのに平成時代の大部分を使った。その労力を考えると基本的に消費税減税に慎重だ。

(後略)



うーん、なんだか残念だなというのが正直な感想です。


野田さんは首相時代に消費税増税への道筋を示したことで有名(悪名?)ですが、


やはり、いまだに消費税は社会保障の財源であり、


増税は避けられない、という考えでいらっしゃるようです。


自らが政治生命をかけて増税を実現したこともあり、


増税にこだわるのは、気持ちとしてはわかります。


わかりますが、、、そのこだわりが日本の経済成長を阻んでしまうのであれば、


これほど迷惑な話はありません。



「出典:新世紀のビッグブラザーへ」http://mtdata.jp/data_71.html#nendo



このグラフが示す通り、


野田元首相の言う「平成時代の大部分を使った」(98年、14年、19年)


消費税率の引き上げにより、


我が国の経済成長率はそのたびに低迷しています。


野田さんには、政治家たるものこうしたデータぐらい見てほしいものです。


経済成長率を増税で低迷させることに使命感を燃やすことは、


勝手にしていただければいいのですが(やがて落選の憂き目にあうでしょう)、


その使命感を全国紙で堂々と主張し、


経済成長を止める増税に加担するのは控えていただきたいです。


でも、おそらく野田さんのような考え方の持ち主が


今の日本の政治家の大半なんだろうなぁ…。


自分の言論が世の中を変えるなんて、微塵にも思いませんが、


発信は続けるつもりです。


しかし、現状を見ると戦意を維持するのはかなり厳しいですね💦



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 経済ブログへ

【ツイッター】

公共事業悪玉論の蔓延が招いた悲劇~もはや日本は自分の国土を自分たちで十分に整備できない!?~




1990年代半ばごろから、「公共事業はムダだ!」という世論が盛り上がっていったようですが、あまりにも公共事業を目の敵にしすぎたせいで、もはや取り返しのつかない事態になっているようです。



【公共事業、人材難で滞る 入札不成立、4年連続増加へ】
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56436860V00C20A3EE8000/

 予算計上された公共事業の執行が人手不足で滞っている。国土交通省によると都道府県発注工事の入札で企業が手を上げなかったり、応札価格が安く落札に至らなかったりした件数は2018年度まで3年連続で増加し、19年度上半期も前年を上回って推移する。豪雨や台風の被災地で入札の不成立が目立つ。公共事業による景気下支え効果は政府の期待ほど出ないおそれがある。

(後略)



…。


要は、政府や自治体が必要な公共事業を発注しても、それを担う人材が十分に存在しないため、執り行えないのです。


なぜ、人材がいなくなってしまったのでしょうか?


それはほかでもなく、世論の流れを受けて政府が公共事業を減らし続けたからです。



【日本の公共事業関係費の推移(兆円)】
(出典:「新世紀のビッグブラザーへ http://mtdata.jp/data_59.html#koukyoujigyou



数字で見ると一目瞭然ですね…。


正に右肩下がりの一辺倒!


リーマンショック後の2009年は麻生政権が景気対策として公共事業を大規模に行ったので少し伸びていますが、それ以外は削減の一途。


これだけ仕事が減れば、人材が育つはずがありません。


確かに、公共事業を叩いて拍手喝さいを受けることは、その時だけ気持ちいいかもしれません。


しかし、長い目で見ると他人を叩く行為は自分の首を絞める行為に他ならないとわかります。


しかも厄介なのは、こうして一度失われた人材や技術は、元に戻すことはほとんど不可能であるということです。


後先を考えずに他人を叩き続けたツケを、我々が支払うことになりますね…。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿