石破首相はなぜ辞めないのか──自民党の内紛はこれから激化する







2025年参議院選挙。 自民党・公明党の連立与党は衆参両院で過半数割れという歴史的敗北を喫しました。


本来であれば、首相が責任を取って辞任するのが“政治の常識”とも言えます。 しかし、石破茂首相は続投を正式表明しました。


なぜ、これほどの敗北を受けても辞めないのでしょうか? そして、自民党内では今後どのような“内紛”が起きるのでしょうか?



🧠 石破首相が辞任しない理由──“国政の停滞は許されない”

石破首相は記者会見でこう述べています:


「今、私が職を辞することは、内外に山積する重要課題を前に、国政の停滞を招くことになる。それは断じて許されない」


 

特に、日米関税交渉物価高対策など、国民生活に直結する課題が進行中であり、 「今辞めれば外交も経済も混乱する」との判断が背景にあるようです。



🔄 党内事情──“総裁選を今やると党が割れる”

石破首相が辞任すれば、すぐに自民党総裁選が行われます。 しかし現在の党内は、


  • 高市早苗氏(保守派)

  • 小林鷹之氏(若手)

  • 林芳正氏(宏池会) などが乱立状態で、派閥間の対立が激化することが予想されます。


このタイミングで総裁選を行えば、党内分裂のリスクが高まるため、 「石破首相を支持はしないが、今は辞められては困る」という“消極的支持”が広がっているのです。



📉 世論は厳しい──支持率は20%台、不支持は60%超

最新の世論調査では、


  • 内閣支持率:20%台

  • 石破首相の続投に「納得できない」:約70%


つまり、国民の信頼は大きく失われている状況です。 それでも辞任しないのは、党内の混乱を避けるための“延命策”とも言えるでしょう。



🧩 今後の自民党内紛予想──“石破おろし”と“ポスト石破”の暗闘

石破首相の続投により、党内では以下のような動きが予想されます:







特に「石破首相の応援演説が逆効果だった」との声もあり、 党内の不満は“表面化寸前”です。



📝 おわりに──“辞めない首相”が生む政治の停滞

石破首相が辞任しない理由は、


  • 国政の停滞を避けたい

  • 外交交渉の継続性

  • 総裁選による党内分裂の回避

  • 野党連立の現実的困難


など、複数の要因が絡み合っています。(と見せて、ただやめたくないだけの小学生のような理由のようです)


しかし、支持率の低迷と党内の亀裂は、 いずれ“石破おろし”という形で爆発する可能性があります。


今後の焦点は、


  • 日米交渉の成果

  • 秋の臨時国会での法案成立

  • 総裁選の前倒しの有無


等になるでしょうが、いずれにせよ自民党が再生することはありません。


もう手遅れです。


きちんと国民を見てくれる政治家の尻を叩きましょう!




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

自民党が参院でも過半数割れ──その後の日本政治はどう動くのか?

 





2025年7月20日。 この日、日本の政治地図が大きく揺れました。


自民党・公明党の連立与党が参議院でも過半数割れとなったことで、 政権運営は極めて不安定な局面に突入しています。


この記事では、参院選後に予想される政治動向のシナリオをわかりやすく整理してまいります。



🧩 1. 少数与党化──法案成立は“野党頼み”に

衆議院に続いて参議院でも過半数を失ったことで、 与党は法案や予算案の成立に野党の協力が不可欠となりました。


  • 与党提出法案の約20%に野党修正が入る事態も

  • 国会運営は“野党のご用聞き”状態との指摘もあります


この状況では、積極財政を訴える野党の意見が通るかもしれません。



なぜなら野党を無視すると法案1つすら通らないのだから。



🔄 2. 石破首相の進退──続投か、退陣か

石破首相は「国難対応」を理由に続投の姿勢を示していますが、 党内では「石破おろし」の動きも加速しています。


  • 高市早苗氏「自民党の背骨を入れ直す」と発言

  • 岸田文雄前首相の再登板を望む声も浮上
    (にわかには信じがたいですが、あくまで自民党内での話)


臨時国会では首相指名選挙が行われる可能性もあり、政権の顔が変わる展開も現実味を帯びています。


ていうか、さすがに石破氏は辞任に追い込まれるでしょうか💦


本人はやめないと言っているらしいが、、、




🧠 3. 連立再編──“玉木首相”や“立憲との大連立”も?

政権維持のために、以下のような連立再編案が浮上しています:







特に「自公+立憲」の大連立構想は、政界再編の起点になる可能性があります。



📉 4. “決まらない国会”の到来──政策停滞と政権不信

衆参両院で少数与党となったことで、 国会は「何も決まらない状態」に陥る懸念があります。

まぁ、ろくでもないことが次々に決まるよりは、はるかにましですが…、、、


  • 野党との協議に時間がかかり、法案審議が停滞

  • 与党のメンツを守るために妥協案が乱発

  • 国民の不満がさらに高まり、政権支持率は低迷


この状況が続けば、衆院解散・総選挙の可能性も高まるでしょう。



🗳️ 5. 野党の動き──政権交代への布石となるか?

 国民民主党は「現役世代の利益代表」として支持を拡大。 参政党も保守層を取り込み、躍進を遂げました。(立憲民主党は反自民票の受け皿として漁夫の利を得ただけ)


ただし、野党間の政策の違いや首班指名の調整が難航しており、 野党連立政権の実現には時間がかかる見通しです。



📝 おわりに──“政権の揺らぎ”が生む新しい政治のかたち

参議院でも過半数割れとなったことで、 日本政治は大きな転換点を迎えています。


  • 石破首相の進退(本当に続けるのか…💦)

  • 連立再編の可能性

  • 野党の台頭と政権交代の布石


そしてそのすべては、 有権者の一票が生んだ変化なのです。


今後の臨時国会、総裁選、衆院解散の動きに注目が集まります。




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿