「消費税は下げるべき?」──参院選で分かれる各党のスタンス【2025年版】

 





物価高騰が続く2025年夏。 家計の負担が増す中で、消費税の扱いが参院選の大きな争点になっています。

「減税」「廃止」「据え置き」── 各党のスタンスは大きく分かれており、“給付か減税か”という構図が鮮明になってきました。

この記事では、各政党の消費税に関する主張をわかりやすく整理し、読者が自分の立場から考えられるヒントをお届けします。

🧭 与党:給付で対応、減税には慎重


自民党

  • 消費税は「社会保障の重要な財源」として維持

  • 物価高対策として、住民税非課税世帯に4万円、その他に2万円の給付を公約

  • 減税は「ポピュリズム」として否定的



公明党

  • 給付と減税の両方を検討

  • ガソリン税の廃止なども視野に

  • 消費税減税には慎重で、「恒久的制度でなければ意味がない」と主張



📉 野党:減税・廃止で家計支援を

立憲民主党

  • 食料品の消費税を1年間ゼロ%にする時限措置を提案

  • 財源は国の基金の取り崩しなどで捻出予定



日本維新の会

  • 食料品の消費税を2年間ゼロ%に引き下げる案

  • 財源はETF(上場投資信託)の活用など


国民民主党

  • 消費税率を一律5%に引き下げ

  • 実質賃金が持続的にプラスになるまでの時限措置

  • 財源は特例公債で対応



共産党

  • 消費税を一律5%に減税し、将来的には廃止

  • 財源は大企業・富裕層への課税強化で確保



れいわ新選組

  • 消費税の廃止を主張

  • インボイス制度も撤廃

  • 財源は富裕層課税などで補填



社民党

  • 食料品の消費税ゼロを即時実施

  • 軍事費よりも生活支援を優先すべきと主張


参政党

  • 消費税廃止の立場

  • 経済の自立と国民生活の安定を重視


日本保守党

  • 酒類を含む食料品の消費税ゼロを恒久化

  • 経済成長の足かせとして消費税を批判



💡 どう選べばいい?──価値観から考えるヒント





📝 おわりに──「減税か給付か」あなたはどう考える?

消費税は、生活に直結する“見えない負担”。 だからこそ、選挙の争点として注目されるのは当然です。

「減税で直接支援すべき」 「給付で柔軟に対応すべき」 「財源が不安だから維持すべき」


大切なのは、自分の暮らしや価値観に照らして選ぶことです!




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

「どこに投票すればいいか分からない人へ」──参院選の“選び方”ガイド【2025年版】






「誰に投票すればいいのか分からない」 「そもそも、選挙って何を基準に選べばいいの?」 そんな声が、今の時代では決して珍しくありません。


2025年7月20日、第27回参議院議員選挙が行われます。 この記事では、政治に詳しくない人でも「自分に合った政党や候補者」を見つけるためのヒントを、やさしく解説します。



🧭 1. まずは「自分の関心ごと」を整理しよう

政治は難しくても、「生活の中の困りごと」なら誰でも持っています。 たとえば──


  • 子育てや教育費が気になる

  • 給料が上がらない、物価が高い

  • 移民政策や治安が不安

  • 原発や環境問題が気になる

  • LGBTQやジェンダー平等に関心がある


こうした関心ごとを軸にすると、政党の公約や候補者の主張が“自分ごと”として見えてくるようになります。



🗳️ 2. 「政党」か「候補者」か──選び方は2通り

参院選では、選挙区選挙比例代表選挙の2つの投票があります。

  • 選挙区:自分の住んでいる地域の候補者に投票(個人名)

  • 比例代表:政党名または候補者名で投票(全国区)


つまり、「この人に頑張ってほしい」なら個人名を、「この政党の考えに共感する」なら政党名を選ぶのが基本です。

※比例代表では、候補者名で投票するとその人の当選順位に影響します。



🔍 3. 各政党のざっくり特徴(2025年版)



※あくまで傾向であり、すべての支持者がこの通りではありません。


💡 4. 「選び方」のヒント──価値観別おすすめ視点





🧠 5. 「迷ったらどうする?」──選挙の情報収集術

  • 政党の公式サイトや公約ページを見る

  • YouTubeやSNSで候補者の演説をチェック

  • 比較サイトや選挙ガイドで政策を並べてみる

  • 家族や友人と話してみる(意外と気づきがある)



そして何より、「完璧な政党や候補者はいない」という前提で、 「自分にとって一番マシ」「一番近い」と思える選択をすることが大切です。


📝 おわりに──“選ばない”より、“選びに行く”一票を

「誰に投票すればいいか分からない」 それは、政治に関心がある証拠です。


だからこそ、“選ばない”より、“選びに行く”ことが大切。 あなたの一票が、未来の社会のかたちを少しずつ変えていきます。




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿