いつの間にやら後進国~問題認識の根幹が間違っているかもよ!大手紙さん!~





衰退は気が付かないうちに進んでいくようです。



【いつの間に後進国になったか】
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70831300Y1A400C2EN2000/?unlock=1

コロナ禍で思うのは、いつの間に日本は「後進国」に転落したのかという点である。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもない。ワクチン接種率は世界で100番目だ。

「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーション(革新)に傾斜し、人間の尊厳を守る本源的なインベンション(発明)をおろそかにしたからではないか。…(後略)



新型コロナウイルス禍により、日本の「後進国化」が浮き彫りになったという記事ですが、


「何をいまさら?」というのが素直な感想。


冒頭で、発明をおろそかにしていることを問題視しているようですが、


そりゃあれだけ紙面で財政破綻を煽れば緊縮財政が続き、発明のために必要な「投資」が不十分になりますよ。


さらに、記事の後半には「財政後進国」という珍しいワードも。


財政健全化の必要性を訴えていますが、もはや財政支出の規模は「インフレ率」で決めるべきでは?という認識が始まっている国もあります。



【“新しい戦争”を勝ち抜くために アメリカは「反緊縮」へと大転換した】
https://diamond.jp/articles/-/267859

バイデン政権が前代未聞の巨額財政出動に動いている。3月12日に200兆円規模の「大型追加経済対策」を成立させたうえに、3月31日には、さらに200兆円超を投じる「成長戦略」も発表。直近まで支配的だった緊縮財政から、一気に積極財政へと舵を切ろうとしている。そして、その論拠は、新型コロナウィルスと中国という脅威に対抗する「戦争」である。「まず戦争を戦うことを考えよ。どう戦費を調達するかを考えるのは、その次だ」と、リベラルな経済学者もそれを支持。米国では「経済政策の静かな革命」が確実に進んでいる。日本はどうするのか? 決断に残された時間は少ない。(評論家・中野剛志)…(後略)


発明(のための投資)をおろそかにしているという認識は正しいのに、


その問題の根幹たる、「財政健全化」を相変わらず訴える。


読んでいると、残念な気持ちになりました…。


問題認識の根幹が変わらない限り、解決はあり得ないと思うので、日本の主要メディアが真に必要な言論を展開してくれるのは、まだ時間がかかりそうです。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 経済ブログへ

【ツイッター】

真の「お金の教育」とは~お金は使っても〝減らない〟ともいえる…?





近ごろ、電子マネーが一般に普及したことで、子供たちが現金に触れる機会が減り、「お金」について学ぶ機会が減っているそうです。


というわけで、こうした記事が…。



【お金の教育、小学生から 「使うと減る」を現金で実感】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH220NW0S1A320C2000000/?unlock=1

もうすぐ新年度。子どもの進級や進学で、小遣いなど持たせるお金について考える家庭は少なくないだろう。最近は電子マネーなどキャッシュレス決済が子どもにも広がり、お金を使うと現金が減るという実感を持ちにくい。お金との上手な付き合い方を小学生から少しずつ教え、社会や経済に関心を持つきっかけにしたい。

「お金は使うと減る」が見えにくく

埼玉県に住む主婦Aさん(38)は今年2月、公益社団法人春日部法人会がオンラインで開いた「親子マネー講座」に小学校4年生の長女と参加した。講座は森にすむ熊が公園に遊びにきてQRコード決済やデビットカード、クレジットカードで買い物をするという設定で進む。参加者は一緒に買い物を疑似体験するうちに即時決済、前払い、後払いといった決済の特徴を学ぶことができる。


「お金がないなら、カードで買えばいいじゃん」。Aさんは娘が小学校入学前に話したこんな一言がずっと気がかりだったという。Aさんはふだんの買い物でクレジットカードを使うことが多いため「買い物をするとお金が減ることが子どもに見えにくかったのでは」と話す。お金の話を聞いてもある程度理解できる年齢になったと考えて、今回の講座に参加した。長女は「クレジットカードは後払いだから、使いすぎると大変だね」と話し、仕組みを理解した様子だったという。

(後略)



…。


個人的に気になったのは、「お金は使うと減る」という表現。


確かに、買い物をすると自分の手元にあるお金は減ります。


しかし一方で、お店側のお金は増えていますよね?


であれば、厳密には「お金は使っても減らない」のではないでしょうか。


ただのいちゃもんになるかもしれませんが笑、それはおいておいて、、、


こうした見方って意外と重要です。


例えば「日本政府の新年度予算が過去最大!」なんて


報道を目にすると、多くの人は「政府はムダ使いをしてけしからん」と憤ると思います。


でも、厳密には「お金は使っても減らない」という事実を知っていれば、


政府が予算を使えば、その分誰かのお金が増える〟と簡単に気が付くことができると思います。


そうなれば、デフレ脱却を阻んでいる政府の緊縮財政を打破する1つのきっかけになるでしょう。


なので、今回の記事にある通り、将来を担う子供が「お金って使うと減るものなんだ!」と大人が教えてしまうと、


真の意味での「お金の教育」は間違った方向に進んでいくかもしれませんね。


もちろん、金銭感覚を失った子供が増えてはそれも問題ですが笑



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 経済ブログへ

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿