真の「お金の教育」とは~お金は使っても〝減らない〟ともいえる…?
近ごろ、電子マネーが一般に普及したことで、子供たちが現金に触れる機会が減り、「お金」について学ぶ機会が減っているそうです。
というわけで、こうした記事が…。
【お金の教育、小学生から 「使うと減る」を現金で実感】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH220NW0S1A320C2000000/?unlock=1
もうすぐ新年度。子どもの進級や進学で、小遣いなど持たせるお金について考える家庭は少なくないだろう。最近は電子マネーなどキャッシュレス決済が子どもにも広がり、お金を使うと現金が減るという実感を持ちにくい。お金との上手な付き合い方を小学生から少しずつ教え、社会や経済に関心を持つきっかけにしたい。
「お金は使うと減る」が見えにくく
埼玉県に住む主婦Aさん(38)は今年2月、公益社団法人春日部法人会がオンラインで開いた「親子マネー講座」に小学校4年生の長女と参加した。講座は森にすむ熊が公園に遊びにきてQRコード決済やデビットカード、クレジットカードで買い物をするという設定で進む。参加者は一緒に買い物を疑似体験するうちに即時決済、前払い、後払いといった決済の特徴を学ぶことができる。
「お金がないなら、カードで買えばいいじゃん」。Aさんは娘が小学校入学前に話したこんな一言がずっと気がかりだったという。Aさんはふだんの買い物でクレジットカードを使うことが多いため「買い物をするとお金が減ることが子どもに見えにくかったのでは」と話す。お金の話を聞いてもある程度理解できる年齢になったと考えて、今回の講座に参加した。長女は「クレジットカードは後払いだから、使いすぎると大変だね」と話し、仕組みを理解した様子だったという。
(後略)
…。
個人的に気になったのは、「お金は使うと減る」という表現。
確かに、買い物をすると自分の手元にあるお金は減ります。
しかし一方で、お店側のお金は増えていますよね?
であれば、厳密には「お金は使っても減らない」のではないでしょうか。
ただのいちゃもんになるかもしれませんが笑、それはおいておいて、、、
こうした見方って意外と重要です。
例えば「日本政府の新年度予算が過去最大!」なんて
報道を目にすると、多くの人は「政府はムダ使いをしてけしからん」と憤ると思います。
でも、厳密には「お金は使っても減らない」という事実を知っていれば、
〝政府が予算を使えば、その分誰かのお金が増える〟と簡単に気が付くことができると思います。
そうなれば、デフレ脱却を阻んでいる政府の緊縮財政を打破する1つのきっかけになるでしょう。
なので、今回の記事にある通り、将来を担う子供が「お金って使うと減るものなんだ!」と大人が教えてしまうと、
真の意味での「お金の教育」は間違った方向に進んでいくかもしれませんね。
もちろん、金銭感覚を失った子供が増えてはそれも問題ですが笑
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
コメント
コメントを投稿