〝A級戦犯〟の外交官・松岡洋右氏が伝えたかったこと 前編~天才外交官のロシア・中国・満州観~





松岡洋右氏といえば、学生時代に学校で日本史を勉強した知識を元にすれば、「日独伊三国同盟の成立を主導し、日本を戦争に導いた人」「国際連盟脱退を決めて、日本を世界から孤立させた人」というイメージあるかと思います。


つまり、軍国主義者という感じであまりよくないイメージですね。


現在、経営科学出版さんが粋な企画をしており、その松岡氏が満州事変勃発の直前に書き上げた「東亜全局の動揺」という本を復刻販売しています。



【戦後、GHQに封印された天才外交官の遺言が復活】
https://kamijimayoshiro.jp/KJBURN01/ad/adw/lp01/?gclid=EAIaIQobChMIurmG06Ge5gIVWKmWCh1AHAqxEAAYASAAEgJwvvD_BwE



無料(送料のみ)とのことで、この本を読んでみました。


ちょっとした内容や感じたことなどを紹介しようと思います。



…。



松岡氏は、当時のロシア、中国(当時はまだ中国大陸に正当な政府は存在せず、軍閥が割拠する状態)との外交について、前任の幣原外相による譲歩を重ねる外交により、ロシアには海洋権益を脅かされ、中国大陸での通商の妨害を招いていると指弾しています。


国際的にも正当な権利の下で得た権益・通商活動であり、それを脅かされるとは何事か!というわけですね。


これだけ聞くと、「松岡氏って強硬な考え方だなぁ」と感じる人もいるかもしれません。


しかし、その指弾と同時に、「私は日露国交断絶論者でも、不当にロシアに向かって強硬論を吐くものではない」、さらに中国の妨害に対して軍を出動させたことについて、「腕力は外交ではない」とまで書き記し、軍が出動して外交がなくなってしまった現状を嘆いてさえいます。


強硬論者というイメージが変わりませんか?


さらに、満州地域についても興味深い記述が出てきます。


まずはその地域に住む朝鮮人について。


彼らは中国人(漢民族)から差別されており、日本人と同様、それ以上にその活動を妨害されている。


それに対して朝鮮人は暴動を起こした。その行動は決して許されることではないとした上で、なんとそれには同情を禁じ得ない、としています。


自らが治める地域で起きた暴動について、その行動に同情を寄せるなんて、なんと情に厚い人でしょうかね…。


また、満州地域において日本人の排斥を進める中国人(漢民族)に対しては、元々、満州地域は満州民族(清帝国を創った民族で、書籍執筆時に清は辛亥革命で滅亡していた)が支配していた地域であり、漢民族もいわば日本人と同じ移民である。


それを満州地域はあたかも漢民族固有の領土だなどと主張するのはおかしい。


さらに言うと、漢民族は日本人が満州地域を懸命に投資を行いインフラなどを整えたからこそ、そこに移民して来たのではないのか!と事実を元に糾弾しています。


よく「戦前の日本は中国を侵略した」という人がいますが、満州地域についていえば、現在、中国大陸に存在する中華人民共和国(および同国を建国した漢民族)とは何の関係もない地域です。


中国共産党が日本を貶めるために「我々は侵略を受けた!」などと言っているだけなんですね。


どうでしょうか?実際の当時の事実を知る外交官の言葉だからこそ、真実味がありませんか?


次回に続きます。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

陰謀論が放つ不思議な魅力~思考を止めるきっかけになっていませんか?~




隔月刊誌「表現者クライテリオン」の編集委員を務める川端祐一郎氏が、興味深い記事を寄稿されていたので、ご紹介!



【陰謀論に取り憑かれる人々】
https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20191113/

2016年に行われたイギリスの「ブレグジット」に関する国民投票や、トランプ氏が当選したアメリカ大統領選挙において、SNSなどオンラインでの宣伝合戦が大きな役割を果たしたのではないかという議論があります。

特に有名なのは、「ケンブリッジ・アナリティカ」というイギリスのコンサル会社が、フェイスブックなどから取得した数千万人分にものぼる個人データを用いて分析モデルを構築し、これがブレグジット推進派やトランプ陣営の選挙作戦に投入されたという話です。米大統領戦では、トランプ陣営が同社の分析に基づいてターゲットを定め、ヒラリー陣営の100倍の費用をかけてフェイスブック広告を展開したらしい。

このケンブリッジ・アナリティカ社については、

「フェイスブックなどの個人データを違法に利用したのではないか」
「ヒラリー・クリントンを中傷する虚偽広告の流布に関わったのではないか」
「ロシア当局による選挙への介入をサポートしたのではないか」

といったいくつもの疑惑が指摘されていて、同社は法的・倫理的な責任が問われる中、2018年に破産しました。

最近、ケンブリッジ・アナリティカ社で選挙戦に携わった後、不正行為の内部告発を行った元幹部やエンジニアらに密着した『The Great Hack』というドキュメンタリー映画を見ました。当事者本人たちがインタビューに答えているので、どんな経緯や戦略で選挙戦に臨んだのかがよく分かって興味深いですし、恐らく同社が法的・倫理的に問題のある行為を行っていたのは本当なのでしょう。「ビッグデータ」「洗練された解析技術」「虚偽情報」の組み合わせによる世論操作が、民主主義を危機に陥れるという問題提起も重要だと思います。

ただ、この映画を観ていて違和感も覚えました。オンラインでの宣伝合戦の裏には「ダーク・ワールド」(闇の世界)が広がっていると言ったり、フェイスブックのような巨大企業を「デジタル・ギャングスター」(デジタルやくざ)と呼んだりしていて、これらが民主主義に対する深刻な驚異になっていると主張するのですが、冷静に考えるとオンラインでの情報戦の効果を誇張しているようにも思えるからです。

映画の中でも説明されているように、ケンブリッジ・アナリティカがターゲットとしたのは、「EU離脱か残留か」「トランプかクリントンか」について態度を決めかねている数%の人々のみのようです。つまり、浮動票を相当程度動かしたのが事実であったとしても(その効果についても疑問視する声はあるようですが)、それ以前に、少なくとも国民の半数近くがEU離脱やトランプ氏を支持していたことは間違いないわけです。


(中略)


川端氏はブレクジットやトランプ大統領が当選した選挙で、陰謀論が跋扈していることについて、違和感を示した上で、陰謀論に傾倒すれば出来事の本質を見誤ると指摘しています。


さらに、


もちろん全ての陰謀論が不合理なわけではないのですが、陰謀論は往々にして一面的な説明になりがちです。これは、グレイ氏の話とは逆の「新自由主義者の陰謀」についても同様でしょう。新自由主義的な政策を「陰謀」的に推進する人々は、もちろんたくさんいるはずです。しかし同時に新自由主義というのは我々の「時代精神」のようなものでもあると考えるべきで、「一部の悪人が闇の世界から我々を操っている」という説明だけで満足するわけにはいかないと私は思います。


(後略)


とした上で、陰謀の存在は認めるとして、それは無数に存在しており、むしろなぜその陰謀が実現するに至ったのかを考えると、そこには社会構造や歴史の趨勢などの動かしがたい社会の動きがあることに思考を向ける必要があると書かれています。


慎重かつ地に足の着いた意見だと思います。


この広い世界を、陰謀を抱くごく少数の人々で動かすのはほぼ不可能に近いでしょう。


であれば、それ以外の大多数の人々の影響なくしては世の中は動きません。


この考察が正しいとすれば、世の中を良い方向に動かすのも、悪い方向に動かすのも大多数の人々に属する自分たちにかかっているということです。


こうした緊張感を持つことが、世の中をより良い方向に進めるための一要素だと僕は思います。


例えば、日本で20年以上続く緊縮財政も、確かに財務省などが自らの利益のためにそれを意図的に続けさせている部分はあるかと思います。


しかし、その緊縮財政がこれほどまで長期間続くのは、世論が圧倒的にその方針を支持しているからにほかなりません。


「国の借金で破綻する」という言説を多くの人が信じ込み、財政再建は待ったなしだと緊縮財政を支持する。


仮に財務省などが緊縮財政を進めようと陰謀を抱いても、それを実行するには大多数の人が同意しなければなしえないのです。


…。


確かに、陰謀論には不思議な魅力が付いて回ります。


なぜなら、何かの出来事について考える際に、「これは○○が仕掛けた陰謀だ!」と決めつけてしまえば、それ以上は何も考えなくいいからです。


思考停止ですね…。


陰謀の存在を認めつつ、それにとらわれることなくなぜその陰謀が実現したのかを多面的に考える。


こうしたバランス感覚のある思考を身に着けたいですね。


川端先生、大変勉強になりました!



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿