世界中が「日本化」する~需要縮小で貸し出し先が減り、国債金利が暴落へ~




世界の主要国が発行する債券の金利低下が著しいです。


何と、金利がマイナス圏に達した債券は全体の4分の1に達しているようです。



チャートは語る 水没する世界の金利 債券の4分の1、マイナス圏 欧米で「日本化」懸念

マイナス金利(総合2面きょうのことば)の拡大が止まらない。利回りがマイナスの債券の残高は世界で約17兆ドル(約1800兆円)と年初から2倍になり、いまや全体の約4分の1を占める。世界的に景況感が悪化し、金融緩和がさらに進むとみられているためだ。欧州では金利がマイナスの住宅ローンまで登場。「金融システムや経済に悪影響を与える」として過度の低金利を問題視する声が増えている。

債券を金利収入と満期時に戻る元本の合計額を超える高値で買うと、利回りはマイナスになる。貸し手が金利を負担する異常な状態だ。その背後には債券の一段の値上がり(利回りの低下)を見込む短期筋や、お金の置き場が見当たらないとして損失覚悟で債券を買う機関投資家がいる。

金融危機後の2008年12月に、逃避マネーの流入で米短期国債は利回りが史上初めてマイナスになった。12年以降、欧州や日本でマイナス金利政策が広がり、債券のマイナス利回りが定着した。スイスでは残存45年債の利回りまでマイナス圏に「水没」している。



…(後略)



…。


見出しの中で、「欧米で『日本化』懸念」とあるのは、


我が国では1998年に経済がデフレ化して以降、


国債の金利が低迷し続けているからです。


巷では、「国の借金で破綻する!」と騒がれながらも、です。


国債の金利が下がる、とはどういうことでしょうか?


当たり前ですが、国債が多く買われている場合ですね。


では、なぜ国債が多く買われるのでしょうか?


それは、国債を購入する金融機関が貸し出し先に困っているからです。


金融機関、特に銀行は預金者からお金を預かります。


そのお金は預金者にとってはもちろん資産ですが、


銀行にとっては負債です。


そして預金者に金利を支払わなければならないため、


企業等にお金を貸し出して金利を稼ぎ、収益を上げなければなりません。


しかし、肝心の貸し出し先がないのです。


なぜなら、企業がデフレ不況下では十分な収益を上げられないと判断し、


お金を借りてまで投資をしないからです。


したがって、何とかして金利を稼ぎたい銀行は、


わずか(本当にわずか)ではありますが金利の付く国債を購入している、という話です。


即ち、解決策は企業がお金を借りて投資したくなるほどに、


政府が財政出動を通じて需要(仕事)を創り出すほかない、という結論になります。


興味深いのは、こうした「政府による需要創出」


日本だけではなく、世界の主要国で求められていることです。


どの国も、適切な財政政策が打たれていないんですね…。


「世界中が需要不足」と言ったところでしょうか?


日本が他の主要国に先駆けて、


政府による需要創出に乗り出すことを願って止みません。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

めげない藤巻さん~日本の財政破綻を煽るのは自らのビジネス拡大のため?~




ネット上で「オオカミ少年!」と揶揄されながらも、


めげずに日本の財政破綻論を主張する藤巻健史さん。


またもや同様の内容で講演をされています。



【「いつか日本経済はクラッシュする」 “オオカミ少年”と呼ばれても藤巻健史がめげないわけ〈週刊朝日〉】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190908-00000001-sasahi-bus_all

「日本の経済は世界でもダントツのビリ成長。やはり成長する国の資産を買っていかなければなりません」

 9月7日に都内であった個人投資家向けのイベント「みんなのお金フォーラム2019」で、“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史さんはこう訴えた。

 数百人の聴衆を前に講演した藤巻さんは、日本という国は安全だし自然も豊かで大好きだとしつつ、海外への投資が「リスクヘッジ」になると強調した。

「個別にどの株が上がるのかではなく、日本の経済がどうなるかを考えて投資しないといけない。全体的に強い国の資産を買うのが原則。自分の財産を海外に移すことは一種の保険です」

 こう訴える背景には日本の財政悪化がある。国債や借入金などを合計した国の借金は1105兆円に達し、過去最高を更新し続けている。藤巻さんは早くから日本の財政危機を唱えており、ネット上の一部からは“オオカミ少年”と呼ばれるほど。そう言われても気にならないのは、もはや通常のやり方では借金は返せないという確信があるからだ。

「これだけ借金がたまると尋常な方法では返せない。景気が良くなれば税収も上がると言われるが、国の税収が過去最高になっても60兆円ほど。これから大増税して税収を大幅に増やすのは難しい。できるのは『インフレ税』。インフレは借金をしている人にはラッキーだが、銀行にお金をためている人にはつらい。日本最大の“借金王”は国なので、国民から国へと富が移る。これだけの借金を返すには、ハイパーインフレしかないのです」


…(後略)



…。


日本の借金、というか日本政府の負債は100%円建てであり、


通貨発行権を有する日本政府が財政破綻(債務不履行)に陥ることはできません。


あり得ない、のではなく不可能なのです。


また、政府は個人と違って永続するものであるため、


そもそも借金を返す必要はありません。


それこそ地球滅亡の日まで借り換えを続ければいいだけの話です。


そして、「誰かの負債は、誰かの資産」である以上、


政府の負債(借金)の裏側には、必ず同額の資産が発生します。


つまり、政府の財政赤字はその他の経済主体(国民)の財政黒字になります。


すなわち、「財政赤字が悪い!」というのであれば、


「国民黒字が悪い!」と言っているのと変わらないのです。


ツッコミはさておき、藤巻さんが講演などで財政破綻論を繰り広げるのは勝手です。


しかし、同氏が参議院議員という公人である以上、看過してはなりません。


政策に影響を及ぼす可能性がありますから。


またタチが悪いなと感じるのは、


こうした同氏は財政破綻論を謳った著作を多く出されており、


破綻論を声高に叫ぶことが、


自分のビジネスにつながっていることです。(本が売れるから)


買う方もアレではありますが…。


藤巻氏が本当に財政破綻論を信じているのであれば、


ある意味しようがありません。


しかし、自分のビジネスのために財政破綻論を


ポジショントークとして使っているのであれば、


もっと公人として誠実であってほしいな、と思います。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿