経済学は経済成長の仕組みを説明できない?
先日、経済評論家・三橋貴明さんのYouTubeチャンネルに、 経済学の存在意義に疑問を感じざるを得ない動画がアップロードされていました。。 (詳しくは以下のリンクから) 「人口減少=経済成長しない」という大嘘〜経済学者の間でなぜか議論されない経済成長に必要な3つの要素[三橋TV第906回]三橋貴明・saya https://www.youtube.com/watch?v=nNX7gMtWyEE この動画で解説されていたのは、「経済学は、経済成長とは何であるかをきちんと説明できない学問」ということです。 どういうことかというと、 三橋さんによれば、経済成長は生産性の向上によってもたらされるもの、ということです。 その生産性の向上は、4つの投資(公共投資、設備投資、技術開発投資、人材投資)を行うことでしか起きない、というのです。 しかし問題なのは、その投資を行うことでそれがどれだけ生産性を高めるかについては、 事前に誰もわからない、ということです。 確かに、例えば工場に設備投資をしたとしても、それを使う人の能力や練度・経験などで生産性がどれくらい高まるかは変わりますもんね…。 もしかしたら、最初は生産性がそこまで高まらなかったとしても、何らかのタイミングで設備の使用者がコツをつかみ、一気に生産性が高まる、ということも十分に考えられますし。 ただ、経済学者はその生産性に関する不確定な要素をできるだけ排除したいと考える人種なんです。 なぜなら、そうしないと経済学を学問として体系化できないからです。。 だからこそ、経済学者は経済成長を人口の増加、すなわち働き手の増加と結びつけようとするんです。。 例の、「人口ボーナス論」というよくわからないやつですね…。 こうしたことを考えると、 果たして、経済学に存在意義ってあるんでしょうかね…。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。 社会・経済ランキング にほんブログ村 【X】 https://twitter.com/eskun8911nok