日本は資源が乏しい国です。それはもう悲惨なほどに…。
何しろ、それが一因で先の大戦を戦ったくらいですから。
であれば、我々はどのようにして国際社会との厳しい競争の立ち向かうのか?
それはひとえに「科学技術」しかありません。
私たちの先人たちはそれを知っていたから、
大学なり、研究所なりを立ち上げて人材を育ててきた。
そして実際に経済大国を作り上げた。
ところが…。
理研、大量リストラまで半年「4月1日」巡る攻防
https://toyokeizai.net/articles/-/622546
今春に発覚した、理化学研究所が有期雇用の研究者らを2023年3月末で大量にリストラする方針を巡り、撤回を求め続けている理研労組との秋の労使交渉が9月15日の夕方に行われた。開始から間もなくで2時間になる午後5時前ごろ。理研は組合が会議の続行を求めるのを遮り、「今日はこれで終わりにします」と打ち切った。
(後略)
戦前から存在する、国立基礎科学研究所の「理化学研究所」で、
研究者の雇止めが問題になっています。
期限は来春。記事によると、雇い止めの対象になっている研究者は約200人とのこと。
正直言って、気が狂っているのか?と思わざるを得ません。
「研究」とは、素人の私でもわかりますが、長期で行うものでしょう。
ところが、理研は2023年4月1日で有期雇用の通算期間が10年を超える
研究者の雇用契約を1日前の2023年3月31日で終了する方針のようなんです。
雇止めが行われることで、どれだけの知識・研究・技能が失われるか、想像したくもありません…。
もしも彼ら研究者が中国などに流出したとしたら。
これは理研が悪いというよりも、理研が研究者を雇止めしなければならないほど資金的に追い込んでしまっている政府が悪いと思います。
岸田首相は確か、「科学技術立国」というワードを看板政策に掲げていませんでしたっけ?
だったら、今こそ理研にドカンと予算をつけてくださいよ!!!
検討はもちろん大切ですが、時には大胆に予算をつけてほしい。
そうでなければ、あなたは嘘つき宰相として歴史に名を残すことになりますよ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
理研の研究者が大量リストラの危機!?~科学技術立国はどこに行ったのか…~
日銀と黒田総裁の奮闘~デフレ脱却には金融緩和と政府の財政出動が必要だ~
経済「好循環」道半ば 黒田日銀総裁、残り任期半年
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100700883&g=eco
日銀の黒田東彦総裁が2023年4月8日の任期満了まで残り半年となった。13年の就任以来、大規模な金融緩和策を推し進めてきたが、賃金上昇を伴った2%の物価上昇目標は達成されておらず、目指してきた経済の「好循環」実現は道半ば。そればかりか主要各国が金融引き締めに転じる中、緩和路線から抜け出せないまま急速な円安とじわじわと広がる物価高に翻弄(ほんろう)されている。
(後略)
日本銀行の黒田総裁の任期が残り半年と、終わりが見えてきています。
「異次元の金融緩和」を掲げ、賃金上昇を伴う2%物価上昇を目指していたものの、
それはいまだなされていません。

この結果は当然です。何しろ、「異次元の金融緩和」たる日銀の国債買い入れは、物価に直接何の影響も与えません。
物価が上がるときはいつか?自身の頭で考えてみてください。
それは、モノやサービスが買われたときしかありません。
国債はモノでもサービスでもありません。つまり、日銀・黒田総裁がどれだけ金融緩和を頑張ろうとも物価は上がりっこないんです。
物価を上げるには、政府が財政出動してモノやサービスを買うほかないのです。
しかし、当の政府はこのざま…。
諸外国と比べても、日本政府は特に抜きんでた緊縮財政を続けていることが分かります。
これで物価が上がったら奇跡ですよ。。。
また、黒田総裁はこの結果や現在の物価高を受けて金融緩和の修正圧力にさらされています。しかし、それをはねのけて緩和を続ける姿勢を崩していません。
日銀・黒田総裁 大規模な金融緩和策を維持
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000273661.html
(後略)
今、金融緩和政策を修正して金利が上がれば、さらに経済が冷え込む可能性が高いです。
黒田総裁はそれを知っているのでしょう。
となると、やはり責められるべきは、緊縮財政を続ける政府。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
財政法第4条の恐怖~いかに戦勝国(アメリカ)が日本を恐れていたか(いるか)~
与党、自民党の中の積極財政派議員でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が、政府・岸田首相に「日本の財政運営を国際標準に是正する提言」を提出しました。
日本の財政運営を国際標準に是正する提言 令和4年10月20日
https://sekkyokuzaisei.jp/proposition/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e8%b2%a1%e6%94%bf%e9%81%8b%e5%96%b6%e3%82%92%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e6%a8%99%e6%ba%96%e3%81%ab%e6%98%af%e6%ad%a3%e3%81%99%e3%82%8b%e6%8f%90%e8%a8%80%e3%80%80%e4%bb%a4%e5%92%8c4/
記者さんたちが理解されていないのか、興味がないのか全く報じられていませんが、この提言は極めて重要です。
なぜなら、戦後の日本の政策を歪めてきた根本を正そうとするものだからです。
その歪みとは、ずばり「財政法第4条」。
国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。
以上が財政法第4条第一項に書かれているものです。
この条項は、提言書にもある通り戦勝国が日本に対して2度と戦争ができないように盛り込んだものだと考えられています。
戦争を行うには、当然のことながら政府支出が必要です。
その政府支出には国債の発行が不可欠です。
それを法律から封じるとは、戦勝国も容赦がないですね…。
容赦がない、手段を選ばないことをするということは、それだけ日本の国債発行、すなわち戦争遂行を阻止したかったということ。
戦勝国(アメリカ)が日本をどれだけ恐れていたか、そして今も恐れているかが分かります。
また、この法律が今になって日本の財政政策を縛り、デフレ脱却を阻んでいるとは…。
なんとも厄介な問題です。
しかし、この日本にいまだに残る戦後の遺物について、自民党の積極財政派が問題視し始めています。
この流れを生かさない手はありません。
彼らの活動をどんどん広めて、支援していきましょう!
それが日本を再び経済成長させるための第一歩です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
庶民の生活苦への悲鳴が響く時代~政府は減税と給付で国民の暮らしを守れ~
神奈川各地で駆け込み消費 回転ずし常連「存分に食べた」
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-940756.html
(後略)
10月1日から始まる値上げを前に、神奈川県内では「駆け込み消費」が見られたようです。
恐らくですが、日本各地でそうした「今日までに食べておこう!」という人がいたことでしょう。
とても「経済大国」・「先進国」の姿とは思えません。
まあ、もはや日本はいずれでもないということでしょうね…。
さて、数字を見ると現在はかつての消費税増税時(2014年)に匹敵するほどの物価高にあるようです。
しかもこのデータは7月までですが、10月以降はさらに物価が加速度的に高まっていく見込み。さあ、政治はこの状況で何をすべきか?
物価が高まる一方で所得が伸びなければ、その分使えるお金が減っていく。
算数ができる小学生でもわかる話。
であれば、減税して物価を下げるか、給付金を配って所得を増やせばよい。
にもかかわらず…。
防衛費増、財源確保が焦点に 与党内には増税論
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a3cf5120db096fd7c37dd8a6b33fd932adde5a2
(後略)
自民党内の積極財政派が国債の発行を主張しているものの、
政府内には増税論が根強くあるという厳しい現実。
庶民の生活が政府の手で救われるなんてことは、当分ありそうにないですね💦
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最新の投稿
小泉進次郎氏が首相になったら?──懸念されるポイントと“適格性”への疑問
自民党内で人気のある政治家の一人に、小泉進次郎氏がいます。小泉純一郎元首相の息子であり、爽やかなイメージやメディア映えする発言で、国民的な知名度も抜群です。 しかし「もし進次郎氏が首相になったら?」と考えると、懸念点が少なくありません。 本記事では、彼が首相・政治家として不適格...

人気の投稿
-
はじめに 会議資料や報告書、調査レポートなど、仕事で扱う資料は年々増えています。 「全部読む時間がない」「要点だけ知りたい」というときに役立つのが ChatGPTを使った資料要約 です。 この記事では、ChatGPTで資料要約を効率化する具体的な手順や、使えるプロンプト例...
-
はじめに 日々の業務で意外と時間を取られるのが「メール文の作成」です。 依頼、謝罪、お礼、クレーム対応など、状況に応じた適切な文面を考えるのは手間がかかりますよね。 そんなときに便利なのが ChatGPTを使ったメール文案作成 です。 この記事では、ChatGPTを活用して...
-
はじめに 社内規程やマニュアルは、会社運営に欠かせない重要なドキュメントです。 しかし、ゼロから作るとなると膨大な時間がかかり、「どんな書き方をすれば良いのか分からない」と悩む方も多いはず。 そこで役立つのが ChatGPTを使った規程・マニュアル作成 です。 この記事では...