先日、経済評論家・三橋貴明さんのYouTubeチャンネルに、
経済学の存在意義に疑問を感じざるを得ない動画がアップロードされていました。。
(詳しくは以下のリンクから)
「人口減少=経済成長しない」という大嘘〜経済学者の間でなぜか議論されない経済成長に必要な3つの要素[三橋TV第906回]三橋貴明・saya
https://www.youtube.com/watch?v=nNX7gMtWyEE
この動画で解説されていたのは、「経済学は、経済成長とは何であるかをきちんと説明できない学問」ということです。
どういうことかというと、
三橋さんによれば、経済成長は生産性の向上によってもたらされるもの、ということです。
その生産性の向上は、4つの投資(公共投資、設備投資、技術開発投資、人材投資)を行うことでしか起きない、というのです。
しかし問題なのは、その投資を行うことでそれがどれだけ生産性を高めるかについては、
事前に誰もわからない、ということです。
確かに、例えば工場に設備投資をしたとしても、それを使う人の能力や練度・経験などで生産性がどれくらい高まるかは変わりますもんね…。
もしかしたら、最初は生産性がそこまで高まらなかったとしても、何らかのタイミングで設備の使用者がコツをつかみ、一気に生産性が高まる、ということも十分に考えられますし。
ただ、経済学者はその生産性に関する不確定な要素をできるだけ排除したいと考える人種なんです。
なぜなら、そうしないと経済学を学問として体系化できないからです。。
だからこそ、経済学者は経済成長を人口の増加、すなわち働き手の増加と結びつけようとするんです。。
例の、「人口ボーナス論」というよくわからないやつですね…。
こうしたことを考えると、
果たして、経済学に存在意義ってあるんでしょうかね…。
経済学は経済成長の仕組みを説明できない?
指導者を選ぶ難しさ~選挙をすることがすべて正しいわけではない!?~
先日のエントリーとも関連するのですが、
「指導者には徳が必要!?~指導者は仕事ができる!だけでは務まらない~」
https://eskunsf.blogspot.com/2024/09/blog-post_14.html
やはり、指導者は一定程度の特別な地位(旧華族、貴族院など)にある人物が務めるのも一つのやり方ではないか?と感じざるを得ないことがありました。
以下の動画で初めて知ったことなのですが、
戦前に日本の首相を務めた衆議院所属の政治家はわずかに3人だったようです。
【緊急インタビュー】青山繁晴×藤井聡〜青山議員は今何を語るのか?
https://www.youtube.com/watch?v=BMcDrNswxgM&t=3s
世界における、日本およびアジアの地位が今よりも著しく低く、厳しい時代を指導した首相のほとんどが貴族院の出身だったことに驚きました…。
貴族院って、上流階級のための名目的なポジションだと思っていました…不勉強で恥ずかしくなりますね。。
別に、戦前の日本が素晴らしいという気は毛頭ないですが、厳しい時代を乗り切るには、やはり選挙を経た政治家ばかりではなく、
選挙とは離れた、かつ高いエリート意識のもとで自らを律することができる真の上流階級が指導者になるルートも残しておく(あるいは復活させる)必要がるのではないでしょうか?
選挙って、やはりその候補者を間近に見ることはほとんど不可能であり、
そうである以上、その人物像を正確に把握することはほぼ無理ですからね…。
であれば、いっそのこと恐らく徳と品位と能力を持っている(と想定される)上流階級の力を借りる必要があると感じざるを得ません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最新の投稿
自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”
いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿
-
自民党総裁選が近づくと、各候補の政策に注目が集まります。派閥の力学や人気取りのパフォーマンスに終始する候補も多い中で、「高市早苗氏の政策は比較的まともではないか」という声も少なくありません。 なぜ高市氏の政策がそう評価されるのか──その理由を整理してみましょう。 1. 経済政策に...
-
小泉進次郎氏といえば、若手のホープとして一時は「次期総理候補」とまで持ち上げられた存在だ。しかし最近報じられた“ステマ事案”は、彼の政治家としての資質に深刻な疑問符を投げかけている。 政治家が国民に向けて発信する言葉や行動は、公共性と透明性が求められるものだ。それにもかかわらず...
-
いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...