メディアが果たすべき役割とは?~〝騒ぐ〟ことで流れを変える!?




「2024年問題」というワードが昨年からメディアを賑わせています。(今はかなり下火かも)



この問題は、物流業界にも残業時間の規制が適用されることで、「ドライバー」という仕事が稼げない職業になり、担い手が減ったり、長距離で物を運ぶ際には運転手を交代させる必要が生じたりと、これまでとは違い、物が当たり前に届かなくなってしまう危機のことです。



先日、とある運送会社の経営者と話す機会があり、24年度に入ってからの実状を聞いてみました。



恐らく、「人が足らなくて困っているんだよ…」と言われるかと思いきや、決してそんなことはなく、返ってきた答えは「むしろチャンスが来たと思っている」との回答でした。



その理由を聞くと、「これまでは値上げ要求なんてほとんど無理だったけど、24年問題がメディアでクローズアップされたおかげで要求に応じてくれる空気になった。取引先もこのままではまずいと思ったんでしょう」


なるほど!
私はこの話を聞いた時、「これこそがメディアの役割ではないか!」と感じました。



最近は何かと「マスゴミ」など、たたかれがちなメディアですが(特に大手)、



24年問題について〝騒ぐ〟ことで、何とかしなければ!という空気を作り、誰かを助けているではないですか!



やはり誰しも社会にとって大きな問題があったとしても、それが身近になければ真剣に考えません。



そうした、問題と興味がない大多数の人々を結び付けるのがメディアの力です。



このような「自分たちの役割」を再認識することができれば、メディアももっと成長していくのではないかと思います。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

英語教育への違和感~一にも二にも、まずは日本語教育を~





先日、電車に乗っていた時、こんな会話が漏れ聞こえてきました。



「英会話教室の体験イベントに付き合いで子どもと旦那を連れて行ったとき、帰ろうと思ったら営業?セールスマンの勧誘がとにかくしつこかった…」


なるほど、これは押し切られて契約したのかな?と思っていると…。


「営業マンが『これからは英語の時代。幼少期から英会話教室に通うなんて普通ですよ!』なんて言葉でグイグイ来たけど、旦那が一言『日本語もままならないうちに英語を学ぶなんておかしい。うちの子にはまず日本語をしっかり学んでもらうつもりなので結構です』と伝えたら、あきらめてその営業マンは離れていった笑」


なんて痛快な返しかつ、的を射た考え方(私的に)でしょうか。。
私もまずは日本語を学ぶのが大切だと思います。


数学者の藤原正彦氏も「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」と話しています。↓↓
https://www.chichi.co.jp/web/20220705_hujiwara_masahiko/


数学者がですよ?


考えてみたら当たり前のような気がします。
だって、数学に限らずですが、学校で習うあらゆる科目の問題文は日本語で書かれているのですから。


日本語を学ぶということは、学問の基礎を鍛えるということであり、自分以外の人(家族も含めてすべての他人)と自分をつなぐものです。


だって、日本語が通じなければ他人と連携・協力することなんてできないのですから。


かつて、アジアを植民地支配した欧米列強は、被支配国の言語を奪い(母国語の使用を禁止)、連携することを防いでいたことからもよくわかりますね。


あれ?幼少期からの英語教育を鼻息荒く進めて、母国語を躍起になって捨てている島国が極東にありませんでしたっけ?


まぁ、その国は植民地になりたいんでしょうね。哀れ。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿