言論に変化の兆し~人は変われることの証左か?~

 




著名な研究者や財界人が続々と、「財政破綻論の否定」や「反・緊縮財政」に舵を切り始めています。



「白髪になったオオカミ少年」経済政策の大胆な修正を
経営者ブログ 宮内義彦 オリックスシニア・チェアマン
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC251U30V21C21A0000000/?unlock=1

積極的な財政出動を

次に政府は十分な需要を生むだけの積極的な財政出動をすべきです。新型コロナウイルスの影響で経済停滞が長引くなか、少なくとも打撃を受けた分と同額の財政出動はすべきだと考えます。財務省や官庁エコノミストは長年にわたり財政健全化を主張し、政府の借金が増えれば国債価格が急落して財政が破綻し、日本経済が大混乱するとの見方を示しています。

しかし20年余りこうしたことが起きる兆候は全くなく、国債の信用力は維持されています。しかもどのようなメカニズムでこうなるのか、しっかり説明された記憶もありません。イソップ物語の「オオカミ少年」のように、「今に国債価格が暴落するぞ」と脅し続け、もう何十年もたってしまいました。そんな「少年」ももはや白髪です。


「日本は『世界最悪の財政赤字国』ではない」アベノミクスの提唱者・浜田宏一が“矢野論文”に反論
https://bunshun.jp/articles/-/49806


「『日本は瀕死の借金国』という宣伝には熱心な財務省ですが、主張と矛盾する分析には冷淡で、翻訳すらしない。IMFには、財務省の出向者もいるはずなのに、不都合な真実については目立たせない工夫をしているのでは、と勘ぐってしまいます



いやはや、驚きますね。


自分の考えを変えることは、難しい部分があると思います。やはり、人は自分を信じていたいですから。


特に、影響力のある立場の人であれば、なおさらです。


「お前、あの時は○○と言っていただろうが!!!」


なんて、言われかねませんからね💦


そう考えると、上の2人はとても立派だと思います。


「人は変われるんだ!」ということを示してくれていますね。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 経済ブログへ

【ツイッター】

妬みに染まった世の中…~文通費満額支給批判についての報道から~




国会議員の文通費について連日報道されていますが、一旦決着を見たようです。



【文通費満額、次の国会で法改正へ】
https://nordot.app/833892014592442368

自民党の高木毅、立憲民主党の安住淳両国対委員長は18日、国会内で会談した。10月31日投開票の衆院選で当選した新人議員に10月分の「文書通信交通滞在費」100万円が満額支給された問題を巡り、12月召集予定の臨時国会で日割り支給に変更する法改正を実現する方針で一致。新人議員への100万円支給に批判が出ていた。






世論としては、国会議員がお金をもらいすぎだ!と言いたいのでしょうが、なんとも妬みが激しい世の中になったなというか…。


貧困化が進む中、気持ちはわからないでもないですが、こんなことを続けていてはいつまでたっても日本経済は復活しないですし、貧困化も終わりません。


デフレで需要不足が問題の今は、国会議員でもなんでもいいから、お金を配って使ってもらうことが第一だと思います。


貧困化した人が他人を妬んで、ますます経済を冷え込まし、さらに貧困化が進んだ人がまた他人を妬んで、、、


悲しいループですね…。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 経済ブログへ

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿