東洋経済オンライン・『令和の新教養』から学ぶ「物語」の必要性〜MMTを広める切り口になるか?〜




東洋経済オンラインにて不定期で連載されているコラム「令和の新教養」


先日、そのコラムに島倉原氏の記事が載りました。



【MMTが日本に「公益民主主義」をもたらす理由 「租税国家論」に代わる「新たな物語」が必要だ】
https://toyokeizai.net/articles/-/307183

内外で議論の最先端となっている文献を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、気鋭の論客が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズ。
今回のテーマは、ホットな話題となっている現代貨幣理論(MMT)。このたび上梓された『MMT現代貨幣理論入門』の監訳者である島倉原氏が、日本にとってのMMTの意義を説き明かしていく。

(後略)



…。


島倉氏は、MMT(現代貨幣理論)を提唱する中心的人物である、


L・ランダル・レイ教授の著作「MMT 現代貨幣理論入門」の監訳を務められた方です。


その島倉氏は、上記の記事の中でMMTについて丁寧に解説した上で、


MMTの認知を高め、経済・財政に関する正しい知識を一般に広める上で、


通貨や税に関する解釈を得て、


「公益民主主義」の物語を創る必要性について書かれています。



(前略)


必要なのは「公益民主主義の物語」か

『表現者クライテリオン』2019年9月号における柴山桂太氏の論稿「国家が貨幣をつくる」では、MMTが人々に受け入れられるうえで最大の障害となるのは、租税国家論に代わる新たな物語の不在なのではないか、という問題提起がなされている。

租税国家論とは、「国民の税金で政府は運営されている。だから政府は国民のために働かなければならない」という物語であり、柴山氏によれば、これが近代以降の国家において、人々の納税意識を支えてきた。


(中略)


必要なのは「正しい貨幣観」に基づく発想の転換

「税金が財源」という見方は政府を家計や企業と同一視することにほかならず、それゆえ私益の論理と結びつきやすいという側面がある。MMTの貨幣観に基づいて、民主主義に基づく政府や通貨制度が公益のために果たしうる積極的な役割を認め、それらへのいわば信任投票として税金を理解する――そうした発想の転換が求められていることを、同書の記述は示唆しているのではないだろうか。

そして、このテーマはMMT受容以前の問題として、第2次世界大戦を経て政府あるいは国家の存在を否定的にとらえる風潮が根強く残り、それが財政法(赤字国債や財政ファイナンスの原則禁止)という形で現在の緊縮財政にも影を落としているこの日本において、とりわけ重要な意味を持つように筆者には思われる。

『MMT現代貨幣理論入門』の示唆をふまえれば、「民主的なプロセスの下で、政府が持つ無限の支出能力を活用してデフレ脱却という公益を成し遂げる」という新たな「公益民主主義の物語」が必要なのかもしれない。



…。


社会通念に沿って生活していれば、


「税金が政府支出の財源になる」という認識に至るのが普通です。


公務員に対して、「君たちは税金で食っているんだから」


って巷ではよく言ったりしますね。


ただ、この認識は実は正しくありません。


その理由は同書での解説に譲りますが、(私も読みました!)


こうした社会通念上の認識が根底から覆ってしまった場合、


頭が混乱し、税金を納める意味を疑ってしまうかもしれません。


ここで、通貨や税に関して新たな解釈をする必要があります。


その解釈として同書が提起するのは、


「政府は景気の安定化装置(ビルトイン・スタビライザー)、所得再分配による格差縮小などの公益のために通貨を発行し、その通貨を税金として受け取ることで通貨制度を裏付けする(日本であれば、日本円の使用を強制する)」


というものです。


なかなか馴染めないでしょうが、これがMMTが示す通貨・税の役割です。


この解釈を踏まえた上で、


『政府の支出能力をフル活用し、デフレ脱却して「公益」を実現する』


という物語が必要です。


人は、どうしても行動などに意味を求めがちですから。


国を統治する場合、神話を用いることがあるのもそのためですね。


通貨や税、政府による公益の実現について、


社会通念を覆し、違和感のないような物語を創ることが


MMTという正しい貨幣観を広めるカギを握っています。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

今こそ政治の力を!~財政主権を財務省から取り戻し、緊縮財政の打破を~




大規模な災害が相次ぐなか、


政治の世界においても、さすがに防災インフラの整備に向けて


公共事業拡大の声が上がり始めています。



【公共事業予算確保で圧力…台風被害で「防災・減災」関心 自公、長期の「強靱化」計画】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20191027-OYT1T50261/

台風19号の被害を受けて、自民、公明両党が国土強靱きょうじん化に向けた公共事業費の拡大圧力を強めている。防災や減災に対する国民の関心が高いうちに、継続的な社会資本(インフラ)整備の予算獲得を確実にしたいとの狙いからだ。


財政規律重視 財務省難色

 両党は23日に幹事長、国会対策委員長間で防災・減災と国土強靱化に関するA4判1枚の合意文書をまとめた。強靱化を「国家百年の大計」と位置付け、政府に対し、中長期の新たなインフラ整備計画を作り、必要な予算を確保するよう求める内容となっている。

 主導したのは、国土強靱化の旗振り役である自民党の二階幹事長だ。二階氏は今月17日、台風19号で利根川の氾濫を防ぐ働きをしたとされる八ッ場ダム(群馬県長野原町)を視察した。

 同ダムを巡っては、2009年に誕生した民主党政権が「コンクリートから人へ」をスローガンに一時、建設中止を表明した経緯がある。二階氏は視察で「この現状を見ると『自民党も重要なことを指摘しているな』と思うはずだ」と述べ、野党を当てこすった。

 公明党も自民党と足並みをそろえている。12年の第2次安倍内閣発足後、一貫して国土交通相ポストを押さえていることもあり、この間の国政選挙では防災・減災対策を公約の目玉に据えてきた。今年9月まで約4年、国交相を務めた石井啓一幹事長代行を党の対策本部長に充て、今月25日には台風対策の提言を政府に提出した。石井氏は「災害対策は国政の最重要課題の一つ」と強調した。

 政府による国土強靱化基本計画に基づく現在の緊急対策は3か年で、20年度に期限切れを迎える。自民、公明両党は、今から公共事業による防災・減災への機運を盛り上げて、21年度以降の新たな対策の作成、予算規模の拡充につなげたい考えだ。

 現在の公共事業予算は1990年代後半のピーク時に比べ半分近くにとどまる。東日本大震災による復興需要も落ち着きつつある。自民党中堅は「国民の防災への関心が高いうちに長期間の予算を確保したい」と語る。

(後略)



…。


国民の生命・財産を守るための公共事業を実行するために、


予算を獲得するべく、圧力をかける。


実に真っ当な政治の動きだと思います。


ここ20年ほどは、とかくこの動きが叩かれがちでした。


「公共事業悪玉論」が世間に蔓延していたんですね。


記事にもある通り、


現在の公共事業予算はピークの半分にまで減っています。



日本の公共事業関係費の推移(兆円)
(出典:新世紀のビッグブラザーへ http://mtdata.jp/data_62.html#KJ



ところが、これほどまでに毎年災害で甚大な被害が出ると、


悪玉論を振りかざす人は随分と減ったようです。


しかし、こうした政治家の予算圧力をかわそうとするのが、


ご存知、財政規律を国民経済よりも重視する財務省です。


案の定、政府・与党からの予算圧力を警戒しているようですが、


こういう時こそ、「政治の力」の見せ所でしょう!


官僚が薦めてくる政策に対して、


本当に国民の生活向上に役立つものかどうかを考え、実現までもっていく。


逆に、政治家が薦めたい政策に対して、


官僚が歯止めを掛けなければならない時もあるでしょう。


例えば、高インフレ期の政府支出拡大など。


こうした政治家と官僚の綱引きを通じて、


国民生活を向上させる政策を実現する。


これが国の中枢で本来行われなければならないはずです。


ところが、今は財務省(官僚)の力があまりにも強すぎ、


綱引きが成り立っていません。


この現実が今の日本の一番の問題だと思います。


災害から国民の生命・財産を守るために、予算を使う。


これに反対する人などいないと思います。


今こそ、政治家の皆さんは力を発揮して、


財務省との予算権限の綱引きに勝利してください!



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿