侮られる有権者~自民党は参院選公約に消費増税を明記~




消費増税反対の声が国民の間で挙がっています。



「消費増税、反対60% 全国世論調査」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201906/CK2019060902000135.html

安倍政権が十月に予定する消費税増税に反対する人が60%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が一、二日に実施した全国面接世論調査で分かった。負担増や景気への悪影響に懸念が根強い。キャッシュレス決済へのポイント還元など、景気の腰折れを防ぐための経済対策にも61%が反対し、十分な理解を得られていない実態が浮き彫りになった。

 米中貿易摩擦などで世界経済の減速懸念が強まっている。景気の現状を悪化傾向とみる人は57%に上り、改善は39%にとどまった。改善が51%で悪化が44%だった昨年六月の調査から逆転した。

 増税反対の理由は、低所得者の負担が重くなる逆進性の問題を挙げる人が最多の33%で、税金の負担増が大変だと考える人と、景気への悪影響を懸念する人がいずれも23%で続いた。賛成する人では、年金や医療、子育て支援など社会保障の充実に必要との理由が40%と最も多かった。

 クレジットカードなどキャッシュレス決済の利用者を優遇するなどの景気対策は、年齢層が上がるほど反対が増え、高年層(六十代以上)では70%に達した。現金志向が強い高齢世代にはメリットだと捉えられていない。軽減税率導入は反対が49%、賛成が48%で拮抗(きっこう)した。

 景気を悪化傾向とみる理由を聞くと、給料やボーナスなど収入が増えていないとしたのが28%で、消費の伸び悩みを挙げる人も18%いた。景気を良くなっていると判断する人では「雇用情勢が改善している」との理由が最多だった。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」には「期待しない」「あまり期待しない」との回答が計50%で、「ある程度」を含めて期待するとした48%をわずかに上回った。

 米グーグルなど巨大IT企業に対する規制強化の是非は「どちらともいえない」と判断を留保する人が45%に上った。賛成は39%だった。



…。


まぁ、はっきり言って当たり前です。


誰が好き好んで負担が増える増税に賛成するのでしょうか?


相変わらず「ザイセイハタンガー」


の方々は賛成のようですが…。


こうした世論調査を見ても、


自民党は選挙公約に「消費増税」を盛り込むようです。



「自民公約、10月の消費増税明記」
https://www.asahi.com/articles/ASM675RZKM67UTFK01C.html

自民党は7日、参院選公約を決定し、発表した。10月の消費税率10%への引き上げを明記したほか、憲法改正の実現を重点項目に掲げるなど、おおむね2017年衆院選公約を踏襲した内容となった。外交分野では党の主張をにじませた。

 参院選公約は「日本の明日を切り拓(ひら)く。」をキャッチフレーズに、①外交・防衛②経済③社会保障④地方⑤防災⑥憲法改正――の6項目を重点項目に挙げた。

 17年衆院選公約では、重点項目に入った教育無償化の財源として消費税率10%についても記したが、今回の重点項目からは消費税の文言が消えた。具体的な政策を網羅した「政策BANK」のなかで、「本年10月に消費税率を10%に引き上げます」と記した。

 党内では、消費増税に否定的な声があり、増税延期を掲げて衆院を解散する衆参同日選論もくすぶる。公約について議論した7日の総務会でも「景気・経済動向についていろんな議論がある。G20での米中の議論や、これから出てくる(経済指標の)数値を見ていく必要があるのではないか」との声が上がったという。

 岸田文雄政調会長は公約発表会見で、「いま現在、消費税は予定通り引き上げるべきだと考えている。政府はリーマン・ショック級の出来事がない限り引き上げると強調しているが、少なくとも現在、遭遇していない」と説明。衆参同日選になった場合の公約修正について問われると、「仮定に基づいて答えることは控えないといけない」とだけ述べた。


(後略)



…。


有権者を侮っているとしか言いようがありませんね。


政府・自民党には、


選挙での洗礼を受ける前に、正気に戻ることをおススメします。


消費税凍結の判断を!


今からでも遅くはありません。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

「POPSAURUS」の秘密・後編~ミスチル談義~

昨日に続き、今回もミスチル談義です!


「POPSAURUS」


「SAURUS」の部分ですが、


これは恐竜の絶滅理由と関係しています。


あれほど大きな、怪物ともいえる恐竜が絶滅した理由の1つに、


花の存在を挙げる説があります。


花が恐竜にとっての毒を持っていたから


はたまた成長の遅い被子植物が登場し主流となり、


それらを食べる恐竜にとって食料不足に陥った…、などなど。


さまざまあるようです。


その真偽はさておき、


ミスチルのメンバーはこう考えたそうです。



「恐竜は花が出現して滅んだけど、僕らのバンド(恐竜)は、5thアルバム・深海(花)で方向性を見失ってさまよったけれど、その危機すら自らの武器として取り込むことで進化するような、POPの在り方を目指したい」



…。


ミスチルは、「深海」というアルバムをリリースした当時、


バンドの在り方に相当迷っていたようです。


しかしそれを乗り切った今、


その危機を取り込むことで前に進みたい!って考えたんですね。


そして、その意味を込めたイラストが、コレ!






うーん、顔が花になっている!


つまり、花(危機)を取り込んでいますね。


…。


こうした彼らの、「音楽と真剣に向き合う姿勢」に心底惹かれます!


一生応援します!(笑)



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿