生活感に根差した政治家・亀井静香氏~彼を追い出した自民党は何を失ったのか?~




広島を地盤とした、


元・衆議院議員の亀井静香氏。


まさに「生活感に根差した政治家」という気がします。



「モラトリアム法10年目 現状を聞く」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41814200X20C19A2EE9000/



…。


上記の記事を読んでいただければ分かりますが、


モラトリアム法とは、「中小企業金融円滑化法」の通称で、


中小・零細企業の資金繰りを救済するために、


亀井氏が主導して成立した法律です。


こういった法律は、市場原理主義者からすると、


「適切な市場競争を妨げて、けしからん!」と言うのでしょうか。


確かに、市場競争が必要な場面はあるでしょう。


しかし、いつもそればかりが正しいわけではありません。


亀井氏は、大資本の論理ではなく、


こうした一般の生活感に根差した政治感覚を持っていたのだと思います。


昔のいわゆる「旧い自民党」の政治家の方々には、


生活感に根差した政治家が多くいました。


それが、今やグローバル企業・大資本ばかりを向く政治家ばかり…。


であれば、どうするか?


亀井氏のような政治家を応援し、選挙を通じて国会に送り込むしかありませんね。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

「令和」に向けた政策転換キャンペーン~経済停滞ばかりだった平成の政策から脱却しよう!~




経済評論家の三橋貴明さんや、


藤井聡京都大学教授などが呼びかけ人となり、


新年号「令和」に向けて、


「平成」とは一線を画した政策を提言するキャンペーン


「令和の政策ピポッド」が始動しました!
https://reiwapivot.jp/


…。


具体的な政策は上記のリンクからご確認していただきたいのですが、


基本的な理念は「反・緊縮財政 反・グローバリズム 反・構造改革」の3つです。


一見すると、難しい印象を受けるかもしれません…が、


要は、「国民を豊かにするための政策を実行しようよ!」ということです。


考えてみれば、当たり前だと思いませんか?


しかし、その「当たり前」が実現されていないのが、現状です。


この現実を少しでもマシなものにするには、どうするのか?


足掻くしかないでしょう!


幸いにも、同キャンペーンは賛同者を募っています。


リンク先から、すぐに賛同者に名を連ねることができます。


もしもあなたが、


自分の子供や孫の世代にまで、


豊かな日本を残したいと考えているのなら、


一歩を踏み出してください。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿