「日本的なモノ」が壊れた日本~市場原理主義が日本の原風景を壊す!?~

このGWに、


京都に行ってきました。


せっかく足を運ぶので、


「友達と飲み歩いて楽しかった!」とか、


「観光名所がいいところだった!」など、


誰もが抱く感想だけではなく、(もちろんそれも大切)


「京都に暮らす人々の〝生活の空気感〟」を味わいたいなと思っていました。


そのために、


電車だけでなく、


より乗客と距離が近いバスを利用したり、


街並みを見るために、


あえて徒歩で移動したりしました。


そこで見えてきたことが、いくつかありました。


まず1つは、


バスに乗っていた時のこと。


あるご老人が、


なんと外国人観光客に英語で話しかけていました。


しかも、かなり気さくな感じで。


会話の内容は、たわいのないものでしたが、


それでも、すごい!


私にはできません。


「英語は話せないんだから」と


凝り固まっている自分が少し恥ずかしくなりました…。


そしてもう1つが、


タイトルにある通り、


「日本的なモノ」についてです。


京都市内には、多くの商店街がありました。


商店街というと、


どうしても、「寂れた、時代遅れのもの」というイメージが付きまといます。


京都では、


場所によって若干の差はあるものの、


ある程度の賑わいがまだ存在していました。


「●●さん、おおきに。」


「最近、お宅の景気はどんなですか?」


こういった、お客さんや隣のお店の店主との会話を、


私は初めて実際に耳にしました。


なぜだかわかりませんが、


何となく、心が温まる思いでしたね。


そして、住宅街を見渡すと、


回覧板に加えて、防火用の水が入ったバケツが置いてある家がたくさん。


「あぁ、昔はこうした他の住民とのつながりが大切にされていたんだなぁ」と感じ、


少し大げさかもしれませんが、


〝地域社会の息遣い〟のようなものを感じることができました。


めでたし、めでたし…。


とはならず、


ある疑問が浮かびます。


それは、「そういった地域社会はなぜ壊れてしまったのか?」


ということです。


我が故郷では、すでに商店街は寂れてしまっています。


しかし、今の京都の商店街と同じように、


栄えていた時代はもちろんありました。


それは他の地方都市の寂れた商店街にも言えることです。


確かに、時代の流れに勝てなかったということもあるでしょう。


しかしそれだけではなく、


大資本の地方進出を許す規制緩和など、


時代以外の要因があったはずです。


それを止める人はいなかったのでしょうか?


いたとしても、(いたでしょうが)


なぜ止められなかったのでしょうか?


すでに壊れてしまったものを取り戻すことは簡単ではありません。


しかし、


こういったことを考えることで、


より良い世の中を実現するための、


ヒントが得られるかもしれません。


やはり、旅行はいいですね。









――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

報酬カットを訴える政治家、それってホントに正しいの?~失われた需要はあなたが作ったモノ・サービスの消費を減らす~




広島県府中市に関する話題。


4月15日告示、22日投開票の日程で、


市長選が行われます。


争うのは、


現職の戸成義則氏と、新人で元市議の小野申人氏。


11日の夜に同市で公開討論会が開かれました。



「府中市長選 市政の課題、公開討論 立候補予定の2氏」
https://mainichi.jp/articles/20180413/ddl/k34/010/476000c



やはり、生まれ故郷の話ですから気になります。


気になったのは、戸成氏の意見。


行政改革として、


「自らの報酬の半減・議員定数の削減」を主張しておられます。


…。


確かに質素倹約を感じさせることから、


市民からの支持を得やすいのかもしれません。


しかし、デフレで需要不足に悩んでいる今、


私はこの考え方には反対です。


需要不足とはすなわち、


消費や投資が足りていないということです。


では、戸成氏が掲げる「自らの報酬の半減・議員定数の削減」を


今、実行するとどうなるでしょうか?


当然、その分の消費が減ります。


これではますますデフレが悪化してしまうでしょう。


「報酬が減ったぞ。よし、消費を増やそう!」


なんて人は決していませんし、


そもそも議員さんの数が減ってしまえば、


その分の報酬の支給がなくなるので、


消費は増えるはずもありません。


上記までの話は、誰にでも理解できるはずです。


どうやらこの戸成氏、


初当選を飾った前回も、


同じような報酬削減を主張し、


見事に当選を果たしたようです。


…。


府中市民の方々、


どうか冷静なご判断をお願いします。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】

最新の投稿

自民党総裁選の危ういシナリオ──仮に党員票トップの高市氏が敗北すると開かれる“消滅への道”

  いよいよ本日、自民党総裁選が行われる。候補者の中でも注目を集めるのが高市早苗氏と小泉進次郎氏だ。 仮に今回の総裁選で、 高市氏が党員票で圧倒的にトップを取りながら、決選投票で小泉氏に議員票で逆転される ──そんな展開になったら、自民党はどんな未来を迎えるだろうか。 結論から...

人気の投稿