野党第一党の立憲民主党。自民党に対抗する存在のはずですが、実際の政策を見てみると「ほとんど自民党と変わらない」という声が少なくありません。
特に問題なのは、いまだに緊縮財政的な発想に縛られている点です。経済が低迷し、物価高や賃金停滞が国民生活を直撃している状況で「財政再建」を優先するのは、まさに政治センスの欠如といえます。
① 国民の暮らしを無視した“緊縮路線”
立憲民主党はしばしば「財政規律を守る」「国の借金を減らす」と強調します。しかし、国民が困窮しているときに政府が財布のひもを締めれば、景気はさらに冷え込み、税収も減るだけです。
必要なのは生活を支えるための積極的な財政出動であり、景気回復を通じて中長期的に財政を健全化する道筋です。それを理解できずに「緊縮」を唱えるのは、時代錯誤としか言いようがありません。
② 自民党との違いが見えない
本来、野党には「与党とは異なる政策ビジョン」を示す責任があります。ところが立憲民主党が緊縮財政を主張する限り、財政に関しては自民党と同じ土俵に立つことになります。
「増税か、歳出削減か」という発想しかないため、結局は国民に負担を強いるだけ。これでは「自民党と変わらない」と見られても仕方がありません。
③ 政治センスの欠如が支持率低迷の原因
国民が本当に求めているのは、家計を楽にし、安心して暮らせる社会をつくる政策です。積極財政で賃上げを後押しし、社会保障や子育て支援を強化する──こうしたビジョンこそ票につながります。
にもかかわらず「緊縮」という 不人気かつピントのずれた政策を掲げるのは、政治センスのなさの表れです。支持率が伸び悩むのも当然でしょう。
④ 存在意義を失った“野党第一党”
立憲民主党は「自民党に代わる選択肢」としての期待を背負うはずでした。しかし、緊縮財政路線を続ける限り、国民にとってのメリットは見えてきません。
自民党と似た政策しか出せないなら、「立憲民主党に投票する意味はあるのか?」という疑問が残ります。野党第一党でありながら存在意義を示せていないのです。
結論──“縮む発想”からの脱却なしに未来はない
財政赤字を気にして国民生活を犠牲にする緊縮路線は、すでに時代遅れです。少子高齢化や物価高という難題を前に必要なのは「攻めの財政」であり、投資による成長戦略です。
立憲民主党がもし本気で自民党に代わる政権を目指すのであれば、この「縮む発想」から決別しなければなりません。緊縮を唱え続ける限り、彼らが“影の存在”から脱却する日は来ないでしょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――