声が“見える”政治へ─国民民主党のデジタル戦略が面白い!

 



政治ってなんだか遠い存在?そんな常識を打ち破ろうとしているのが、今の国民民主党です。


最近、彼らが掲げているのは「デジタル民主主義2030」という挑戦的なスローガン。AIやSNSを駆使して、有権者との距離をぐっと近づける工夫がいろいろと進んでいるんです。


AIが“みんなの声”を聞いてくれる?

2025年2月に始まった「あなたの声を政策に!」プロジェクトでは、SNS(XやYouTubeのコメント)や電話、Googleフォームなどから寄せられる意見をAIが自動で分類・分析。それをダッシュボード化して、党内の政策議論にリアルタイムで反映しているそう。


つまり、自分がふと投稿した一言が、実際の政治に影響を与える可能性もあるということ!これはちょっとワクワクします。


TikTokで政策がわかる時代に

国民民主党では、TikTokやInstagramのリール機能を使って、30秒〜1分程度の「政策ショート動画」を毎週発信中。


たとえば「新年度予算のポイント」や「働き方改革って何を目指してるの?」といったテーマが、噛み砕いた言葉でテンポよく説明されていて、若い世代でも“政策って身近なんだな”と感じられる内容になっています。


ライブ配信でダイレクトに質問OK!

さらにすごいのが「Go!Go!こくみんライブSP」などのYouTube特番。ここではAIが拾った市民の声に、代表や候補者がリアルタイムで答えるという新しい形式が採用されています。Instagramライブでは月2回、フォロワーとの質疑応答も実施中。


“どこに投票すればいいか分からない”という人も、こうした機会を活用すれば、候補者の考え方や人柄を直接感じ取ることができますよ。


LINEで“1分マニフェスト”をお届け

LINEの公式アカウントでは、わかりやすい政策の紹介や投票の呼びかけ、不定期のアンケートなどが配信されています。アンケート結果はAIが自動集計して、やはり政策に反映されていくとのこと。


まさに「見る政治→参加する政治へ」という一歩ですね。


市民が主役のプラットフォームも

さらに、「Join」というオンラインプラットフォームでは、誰でも政策提案ができて、一定数の賛同が集まれば実際の検討事項に。こういった参加型の仕組みが根づけば、政治はもっと“みんなのもの”になるはずです。


かつて「投票=黙って紙を入れるだけ」だった時代から、「つながる、参加する、意見が反映される」時代へ。


国民民主党のデジタル施策は、まさにそんな“新しい政治”の可能性を見せてくれています。これからの選挙や政策づくりのあり方に、きっと新しい風を吹き込むはずです。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

サステナブルな夏の過ごし方──エコ×快適の両立術【2025年版】

【2025年夏】エアコンの「自動」「しずか」「弱」モード、電気代が一番安いのはどれ?