「賢い支出」とは何なのか?~未来は誰にもわからない。だからこそ、不確実性の高い投資は政府が行う~





たまに新聞などで見かける、「賢い支出」というワード。
これってどういう意味なのでしょうか?


「賢い」と聞くと、なんだか良いイメージや、至極当たり前のこと、と感じてしまうかもしれません。


一般的に連想されるのは、「必要な分野にはしっかりと支出して、そうでない部分への支出は控えて、無駄を徹底的になくすべき」といったところでしょうか。


恐らく、そういいたいのであろうと感じる社説が大手紙に掲載されていました。


[社説]「賢い支出」で財政健全化と成長の両立を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK022V60S4A400C2000000/

ばらまきの発想をやめ、一刻も早く財政を「平時」に戻す必要がある。一方で、将来に向けた投資まで絞り込めば成長の芽を摘んでしまう。「賢い支出」を追求し、財政の健全化と成長の両立をめざすべきだ。

内閣府は2日、2060年度までの社会保障費と財政状況の長期推計を初めてまとめた。そこから浮かび上がるのは、社会保障費の急増で財政が持続可能でなくなる危うい未来だ。

(後略)



確かに、民間企業であれば「賢い支出」とやらが必要だと思います。
なぜなら予算には限りがあり、支出(投資)に失敗すると倒産のリスクがあります。


でも、政府は違います。
国債を発行することで財源を確保でき、インフレ率が許す限り財源に限りがありません。


つまり民間企業とは違い、政府は投資を失敗することによる倒産のリスクにとらわれる必要がないのです。
ということは、政府こそリスクを取らなければならず、果敢に投資に挑むべきなんです。
「賢い支出」なんて、間抜けなことを言っている場合ではありません。


というよりそもそも、その投資が将来必ず付加価値を生み出す「賢い」ものだと、この記事を書いた記者はわかるんですかね…?神様?笑


道路など交通インフラの建設、海洋資源の採掘、技術開発…などなど、将来どれだけの利益が見込めるかが極めて不透明で、かつ巨額の費用が必要な分野に対して、民間企業はリスクが高すぎて手が出せません。


だからこそ、政府がやる!


政府がなぜ、何のために存在しているのか?
その原点にも立ち返り、政府こそリスクの大きい投資に果敢に挑むべきだという当たり前の感覚を取り戻しましょう!



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

本当の〝スマート農業〟ってなんだ?~実践経験から導き出されるものがヒントに!?~

【新店情報!】中国地方初出店! VS PARK イオンモール広島府中店 7月10日(水)グランドオープン!

映画「オッペンハイマ―」を鑑賞しました。