「異次元緩和」が終了~もう、日銀だけに頼らず政府は財政拡大を!~




黒田総裁が率いる日本銀行が、2013年4月以降に開始した、


いわゆる「異次元緩和」が先日、終了しました。



【日銀、「異次元」の国債購入終了 黒田緩和前の水準に ピーク時の3割に縮小】
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20190912&c=DM1&ng=DGKKZO4970040011092019EN2000

日銀の長期国債の年間購入額が、2013年4月に異次元金融緩和を始める前の水準にほぼ戻ってきた。19年8月末の長期国債保有額は1年前と比べて約24兆円の拡大にとどまり、13年4月末時点の年間増加額(約25兆円)を下回った。ピーク時の3割程度への縮小だ。中央銀行の歴史に残るとの見方もあった「異次元」の巨額国債買い入れは、いったん終わった。


日銀は黒田東彦総裁の下で異次元緩和を始めたとき、年約50兆円ペースに向けた長期国債の購入増額に着手した。14年の追加緩和で約80兆円とした。白川方明前総裁時代の13年1~2月期には年23兆円程度のペースだったので、文字通り異次元だった。だが次第に政策の持続性に疑問が指摘されるようになった。


そこで16年9月に決めたのが緩和策の軸足を「資金供給」から「長短金利操作」に移す措置だ。長期国債は長期金利(10年物国債利回り)を「ゼロ%程度」に誘導するのに必要な額だけ買えばよくなり、減額への道が開かれた。「ステルス(隠密な)緩和縮小」と呼ばれたこの路線を3年続け、ついに異次元緩和前の購入額にほぼ戻った。


…(後略)



…。


景気回復やデフレ状態からの脱却など、名ばかりである今日この頃ですが、


なんだか、その責任は日銀にあるかのような雰囲気が世間にある気がします。


日銀が今回、国債の購入額を減らさざるを得ないのはしょうがありません。


なぜなら、政府が国債発行を減らしているため、


そもそも市場にある国債のそこが見えてきているからです。


また、景気回復やデフレ脱却は日本銀行の金融緩和だけでは実現できません。


日本銀行による金融緩和はあくまでも、


民間銀行の企業への融資可能な額を拡大するだけであって、


融資自体を拡大させることはできないからです。


ではなぜ融資自体が拡大していないのでしょうか?


それは単に、企業の資金需要が乏しいためです。


なぜ、企業の資金需要が乏しいのでしょうか?


それは、デフレ(需要不足)により企業がお金を借りてまで投資をしないためです。


であれば、誰かが需要を創り出さなければなりません。


デフレ下で、それができるのは政府だけです。


ところが、現在の政府は先ほど書いた通り、


需要を削って(国債発行の抑制=緊縮財政)います。


これでは、日銀がいくら頑張って(金融緩和)も、景気は回復しませんね。


日本銀行はこれまでよく踏ん張ったと思います。


政府はこれまでの緊縮財政の姿勢を改めて、


需要創出へ国債発行に乗り出さなければなりません。


日銀の異次元緩和終了は、市場が国債発行を求めている合図です。


政府は今回のことを契機に、


積極財政(国債発行による需要創出)への転換をしなければなりません。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

新しいメディアは時代を変えるか?~兵庫県知事選から見るSNSの可能性と恐怖~

指導者を選ぶ難しさ~選挙をすることがすべて正しいわけではない!?~

経済学は経済成長の仕組みを説明できない?