「POPSAURUS」の秘密・前編~ミスチル談義~




超・久々のミスチル談義です(笑)!


ミスチルことMr.Childrenは、


かつて(今も?)「POPSAURUS」と自らを呼ぶことを好んでいました。


その最も例は、


ベストアルバムをひっさげたツアー(2001年・2012年)のタイトルに、


「POPSAURUS」を使用していたことなどがあります。


では、その意味は何なのか?


「ポップ?な恐竜?、よく分かんねえな」


って感じだと思います。


まずは「POP」から。


かつてボーカルの桜井和寿さんはこんなことを語られていました。



「ロックよりもポップの方がタフだと思う。少数派であるが故の正しさがロックの美学であるならば、そこからは外れていくべきだ」



すなわち、


「分かってくれる人だけが聴いてくれればいい、というスタンスもそれはそれでいいが、自分たちはそうではない方向でいきたい」


ってなとこでしょうか?


分かってくれる人だけが聴く音楽の反対は、


「誰もが聴く音楽」です。


つまり、桜井さんにとって「POP」とは「誰もが聴く音楽」ということです。


まぁ、「POP」は「Popular」(人気な)の頭3文字から取っているので、


当たり前ではありますが…。


バンド全体として、「誰もが聴く音楽」を届けたいと考えたからこそ、


【POP】SAURUS」としたのでしょう。


では、後半部分の「SAURUS」は?


それについては後編で!



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。

社会・経済ランキング
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村

【ツイッター】
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

人気の投稿

GDP(国内総生産)とは?初心者向け解説

消費税減税をめぐる議論:その誤解を解く

後知恵で神風特攻隊を語る危険性:過去への正しい向き合い方