マリナー・エクルズという人物〜彼はいかにしてアメリカを大恐慌から救ったのか?〜
マリナー・S・エクルズという人物をご存知ですか?
彼は元FRB(連邦準備制度理事会)の議長で、
世界恐慌期に、
アメリカのルーズベルト大統領が採用した
「ニューディール政策」の立案に携わった人物の1人です。
銀行家であった彼は、
実務家として現実の経済動向を見てきた経験を活かし、
デフレに陥っていた当時のアメリカで、
健全財政論者など、
周囲の猛反発を受けながらも財政政策拡大を主張。
見事にそれを実現させました。
(最終的にルーズベルト大統領が財政を引き締めてしまったので、デフレの完全脱却は成らず、完全脱却には日本との開戦を待たねばなりませんでしたが…。)
周囲から凄まじい批判や攻撃を受けながらも、
財政拡大という真っ当な主張をし続けたエクルズ。
そんな人物が日本にも現われてほしいと切に思います。
彼が残した言葉には、
現在の日本にそのまま通じるものが多くあります。
デフレは放置しておけば、
いずれ均衡して正常な景気循環に戻ると主張する
経済学者や金融関係者に対して、
「人々は価格が下がり続けると信じている限り、モノではなくカネを欲しがる」
と言いました。
即ち、デフレは底なしだと主張したわけですね。
さらに、
国債の増発(財政拡大)に対して猛反発した、
ハリー・F・バード上院議員に対しては、
「(資本主義経済下において、)債務の拡大なしに繁栄した時代はなく、反対に、債務の縮小なしにデフレに陥った時代はない」
と主張。
資本主義とは誰かが債務を拡大することで発展すると説きました。
また、
「国全体として、われわれは外国ではなく、自国民に対して債務を負っていることは、重要ではないのですか?」
とも話します。
そして極めつけは、
人々が恐慌に苦しむことに対して、
政府支出を惜しむ考え方に真っ向から異を唱えています。
「敵国との戦争から人命を守るために使われるのと同じ政府債務が、平時においては、失意と絶望から人命を守るために使われるのである。戦争を戦うための政府の能力には制限がないのと同様に、恐慌と戦う政府の能力にも制限はない。両方とも、人的資源と物質的資源、頭脳とそして勇気のみにかかっている」
「頭脳とそして勇気のみにかかっている」というフレーズは、
正に、選挙権を持つ
我々に直結するものです!
…。
いかがでしょうか?
ケインズ経済学の登場や統計などが、
現在よりもはるかに不十分だった時代、
エクルズは自分の直感を信じて、
銀行家として経済を見てきた自らの目を信じて、
これらの政策提言を行いました。
それに勝負を挑むのには相当な勇気が必要だったでしょう。
それでも彼はやり切った。
我々日本人も彼と同じ人間です。
できないはずがありません。
いくら不利な立場でも、
先の見通しが暗くても、
デフレ脱却に不可欠な「財政拡大」を
訴えていきましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ぜひクリックをお願いいたします。
社会・経済ランキング
コメント
コメントを投稿